食べ歩き 燻製の良い香りと弾力のある食感が楽しい鶏のくんせいは入鹿ハム Author appare Date 2021年1月14日 こっちに来ると寄りたくなるのが入鹿ハム いつも先客がいるあたり、やはり人気店なんだね。 ポークジャーキーを求めたが、年末は予約分しか作ってないんだって。 (┰_┰)しょぼーん 代りに買ったのは鶏のくんせい 刃物を使わず手
食べ歩き じっくり抽出する澄みきった鶏と魚介のダブルスープは麺屋 燕 本店 Author appare Date 2021年1月13日 今年最初の朝ラーメンは、島田市の麺屋 燕 本店 緊急事態宣言のおかげで、朝ラーメンが食べられるか不安だったが いつもどおり、駐車場は車であふれていた。 空きスペースに駐車し、待ち行列に並ぶ。 今日は何にしようかな?と悩ん
食べ歩き 持ち帰り串 12本2セットの高級鳥焼きは もろ川 のテイクアウト Author appare Date 2021年1月12日 めっちゃ旨いと6歳児に言わしめたもろ川の焼き鳥! いや、鳥焼きをテイクアウトしてみた。 昼に注文しておいて、仕事を終えてから向かえば丁度いい時間設定(^^)v 過去71ヵ月の小売物価統計調査で、全国内の焼き鳥が最も高かっ
料理 有機野菜発祥の地とも言われる清和高原のしいたけをバター焼き Author appare Date 2021年1月11日 嫁さんの実家から野菜をたっぷり送ってもらった。 有機野菜発祥の地とも言われる清和高原 高冷地で虫の少ない環境だから、農薬をほとんど使用しない安心・安全な野菜ができる。 その中に、超特大の椎茸 ρ(*^_^*)ρシャカシャ
観光 初詣に日本三奇祭のひとつ 島田の帯祭り の舞台大井神社で福銭をいただく Author appare Date 2021年1月10日 大井神社は3年に一度行われる日本三奇祭のひとつ「島田の帯祭り」の舞台。 はじめて訪れてみたけど、なんとも立派な神社だこと。 しばしば氾濫する大井川を治め、水害のないことを祈って建立された神社ながら、御祭神は三女神。そのた
お気に入り ヨーロッパのタンナーに特注する手なめしカーフを使用した万双サンタフェトート Author appare Date 2021年1月9日 トートバッグの起源を調べてみると、ボート・アンド・トート・バッグにたどり着く。 L・L・ビーンが1944年、氷の塊を運ぶためのバッグとして発売して以来、そのヘビーデューティさが受けて日常へも浸透したトートバッグ。 L・L
料理 早春にいち早く芽吹くことから邪気を払う七草がゆは理にかなった習慣 Author appare Date 2021年1月8日 なくてななくさ(爆) 七草は、まさに日本のハーブ。 種類は時代や土地によって異なるらしいけど、いつの時代もどんな土地でも、年頭にあたって豊年を祈願し、家族みんなが元気で暮らせますように!と願いながらお粥をいただく。 ハー
生活あれこれ 1830年創業 富士高砂酒造株式会社の酒蔵見学で山廃仕込みを知る Author appare Date 2021年1月7日 時は天保元年、大塩平八郎の乱が起きるなど幕末へと向かう激動の時代。 これまた100年かけて湧き出る富士山の伏流水と能登杜氏の技で醸す日本酒蔵が誕生した。 歴史の重みを感じるねぇ。 日本酒は、米と米麹と水を原料とし、酵母の
食べ歩き 浜松から富士宮に引っ越した白珍(パクチン)で選べるランチの青椒肉絲 Author appare Date 2021年1月6日 富士宮でのランチ どこが良いか探していると、なつかしいお店を発見! そうだそうだ、白珍は浜松から富士宮に引っ越したんだった。 あの美味しい中華粥を食べに行こう。 世界遺産センターから10分くらい走ると、程なく到着。 12
観光 日本のシンボル富士山を丸ごと体験できる静岡県富士山世界遺産センター Author appare Date 2021年1月5日 富士宮を目指した目的は、 世界遺産になった富士山を後世に伝えるために建築された静岡県富士山世界遺産センター! 訪れる機会は何度かあったが、時間が無くて見れなかったんだ。 休日でも比較的すいている時間を選んで、 楽しみにし
食べ歩き 産地直送の魚介類とスペインの小皿料理はGrill & Seafood Fujiyama TAPAS Author appare Date 2021年1月4日 フレッシュな牡蠣とスペイン料理が食べれる「Grill & Seafood Fujiyama TAPAS」 タパスって、スペインのバルで見かける小皿料理なので、ちょっと摘まみながら飲むのみ丁度いいかも。そして、安全
食べ歩き 富士山の湧水で作ったクラフトビールはマウントフジブリューイング Author appare Date 2021年1月3日 世界文化遺産・富士山本宮浅間大社に隣接するブルワリーレストラン。 ソムリエ・ビアソムリエが、富士山の湧水を使用し、丹精込めて醸造したクラフトビール。 クリアで優しい味わいを上質なオトナの空間で楽しませてもらおう。 3種類