山梨

生活あれこれ

石和ではしご酒 みやげにみのぶまんじゅうと山家焼き

山梨に行ったら、どうしても買って帰りたい土産が栄昇堂のみのぶまんじゅう帰りに寄ったとき、売り切れだと悲しいので、予約しておいた。もうひとつ、好きなのが松月堂の山家焼ピーナッツが特徴の素朴な焼き菓子。たくさん売れ残っていたけど予約した みのぶ...
食べ歩き

石和ではしご酒 六軒目は そば処和心で甲州名物とりもつ煮

石和温泉駅周辺でさんざん飲み歩いた後、健康ランドに帰り、ひとっ風呂。これがたまらなく気持ちいいぃ~~。食事の出来る大広間では、いろいろな店の料理が楽しめる。もはや定番となった そば処 和心で例のヤツ。風呂上がりのビールに甲州名物とりもつ煮(...
食べ歩き

石和ではしご酒 五軒目は鳥勢で馬レバ刺しと幻の珍味亀の手

石和温泉駅付近で、美味しそうな居酒屋を探して見つけ予約したお店。予約時間に引き戸を開けるも、人影がない。少し待っていると、若い衆が厨房に入って準備を始めた。そこで、馬刺しと馬レバ刺し、それから谷櫻酒蔵の生いき( ̄¬ ̄*)じゅるぅ~さて、お味...
食べ歩き

石和ではしご酒 四軒目は癒しを求めてビアカフェ 雪・だるま

猫カフェ?犬カフェ?いや、どっちも楽しめるキャッツ & ドッグスに会いに行って来た。お出迎えは甲斐犬トリオ!!入店しようとすると、けたたましく吠えまくられた。でも、店内に入れば仲間として認めてもらえる。琥珀ヱビス・プレミアムアンバーが楽しめ...
食べ歩き

石和ではしご酒 三軒目は缶ワインのパイオニアのモンデ酒造

次に向かったのは、昭和27年創業のモンデ酒造。ここも予約不要で5~6種類のワインを試飲できる。モンデ酒蔵は、2008年から、当時まだ珍しかった缶ワインの製造を始めた。今ではコンビニでも見かけ、身近にワインを楽しめるようになった。試飲してから...
食べ歩き

石和ではしご酒 二軒目は観光案内所にある駅中ワインサーバー

石和温泉駅までの送迎バスに乗り、目指すはJR石和温泉駅の観光案内所内にあるワインサーバー!笛吹市内にあるワイナリーのワインが安価で試飲できる。いろいろなワインを楽しみながら、自分の好みを明確にしてゆこう。インパクトがあった体育会系辛口ワイン...
食べ歩き

石和ではしご酒 日本で一番小さいワイナリーでフィレステーキ

久しぶりに石和健康ランドまで無料送迎バスで向かう。日本で一番小さなワイナリーに併設される、レストラン ボルドーにランチを予約した。ここは、日本で初めて牛肉のステーキを目方売りしたレストラン。予約しておいたオージーフィレのコースにエスカルゴの...
生活あれこれ

柔らかい温かさに包まれて娘のお土産は桔梗屋の信玄餅

今日はいつになく冷える。そんな日には、ストーブの前で温まろう。やっぱりこの柔らかい温もりが良いな。ほっこりしながら、娘の山梨土産の信玄餅( ̄¬ ̄*)じゅるぅ~さて、お味は・・・・8個入りひとつひとつ手で風呂敷を包んでいるとは驚き。このくぼみ...
生活あれこれ

道の駅なんぶで山家焼(やまがやき)と南部茶きんつば

長野で買いそびれたお土産を、道の駅なんぶで購入。何が良いか悩んだあげく、松月堂の山家焼と南部茶きんつば。山家焼は、日溜まりの縁側に似合う素朴な味。甘さをひかえた、ピーナッツの香ばしいと香りとバターの風味が特徴の歯ざわりの良い、素朴な味の焼き...
生活あれこれ

信玄餅の商標を取得して売っている甲州銘菓 金精軒の信玄餅

今回の山梨旅行で見つけた金精軒の信玄餅。して、その存在をしったのは、つい最近のこと。最初に信玄餅を売り出したのは桔梗屋だけど、信玄餅の商標を取得して売っているのは金精軒なんだって。そう、信玄餅の商標は、金精軒が持っている。初めて食べる金精軒...
料理

冷凍しておいた栄昇堂みのぶまんじゅうの天ぷらマジで旨い

身延山近くの みのぶゆばの里 で、お目当ての栄昇堂みのぶまんじゅうが売り切れていたから、道の駅なんぶにあるか覗いてみた。すると、ありましたよ栄昇堂みのぶまんじゅう水曜日は栄昇堂が休みだから、賞味期限が一日短いけど、買えたからラッキー冷凍して...
dog & cats

森で猫に会える Le. Chat. des. Boisとオルゴール館のチェシャ猫

萌木の村を歩いていると、森の中で猫に会える。店名のル・シャ・デ・ボワは、フランス語で 森の猫 という意味。猫のいない生活は想像できないくらい猫が大好きな姉妹が開いたセレクトショップには、ここでしか手に入らない作家さんのハンドメイド品もあるっ...
生活あれこれ

モンドセレクションで3度金賞を受賞した山梨銘菓の桔梗信玄餅

信玄餅をもらった。正確には、桔梗信玄餅。山梨のお土産として人気の高い信玄餅は、武田信玄が出陣の際に食べていた切り餅にならって、昭和40年代に発売された。もっと昔からあるイメージだったが、意外と新しい。信玄餅と言うと、桔梗屋しか知らなかったが...
食べ歩き

石和呑み鉄とバスの旅で 幻となった近場グルメスポットめぐり

石和呑み鉄とバスの旅も帰路に就く。チェックアウトしてから、迎えのバスが来るまで2時間半この時間を使い、近場のグルメスポットを巡ってみよう。そう計画したが、結局、いつもの大広間で五目焼きそば定食( ̄¬ ̄*)じゅるぅ~さて、お味は・・・・
お気に入り

まさに地ウイスキー 40年間熟成させたMONDE刻のアルコール度数は62度 

石和呑み鉄とバスの旅ワイナリー2軒目は、昭和27年創業のモンデ酒造ここも予約不要で5~6種類のワインを試飲できる。試飲を終えた後、見つけてしまった地酒ならぬ地ウイスキー40年間熟成させたMONDE 刻 なんとアルコール度数62度( ̄¬ ̄*)...