大学時代の親友たちとの飲み会!
いつもいつも、めちゃくちゃ楽しいじゃんね(^^)v
今回は、某ゼネコン役員ひ○ちが予約してくれた目黒のとり彦!
絶品と評判の高い焼き鳥に、とびっきりの日本酒が楽しめるお店なんだって。
ρ(*^_^*)ρシャカシャカ ρ(^o^)ρツクチャカ
大ぶりのももは、噛むたびに旨みがあふれ出し( ̄¬ ̄*)じゅるぅ~

さて、お味は・・・・・

お通しの海老芋
皮ごと焼いてしまうことが多いが、皮をむいてからの炭焼き旨いなぁ~~
この名刺代わりの一品で、胃袋を捕まれた。
期待しないわけにいかない(爆)

奥に一つだけあるテーブル席
6名座れる設定ながら、俺たちは3名でも狭い(爆)
しかし、この狭い空間がメンバーの距離を縮めてくれる。

女性の日本酒ソムリエさんに、あっさりとした軽めの日本酒をお願いした。
選んでくれたのは、「新政・2019 新年純米しぼりたて生酒 干支ラベル」
創業 嘉永五年(1852年)の老舗 新政(あらまさ)
現在使用されている最古の酵母「協会6号」が生まれた蔵元としても有名なのだ。

しぼりたてらしく、シュワっとした呑み口
軽やかにスイスイ入る。
旨いな~♪
ガス感、甘味、旨味、酸が一つにまとまって軽やか
食前酒としてメチャクチャ旨いねぇ。

色濃いのが人気の激辛唐辛子
こいつが癖になってしまうほど気に入った。

サラダをさくっと食べる。

容器も可愛い。

いよいよ焼きとり(^^)v
最初はつくね
超がつくほど巨大なつくねは、表面がパリッとして、中はしっとりジューシー
抜群に旨いぃ~
ρ(*^_^*)ρシャカシャカ ρ(^o^)ρツクチャカ
小食な人は、これ一本でお腹いっぱいになっちゃうんじゃ無いかな。
などと心配をしてしまうほどだ。

続いて、八海山純米吟醸しぼりたて原酒 越後で候(赤ラベル)
年に1回、12月限定で発売される純米吟醸しぼりたての生原酒
純米ならではのまろやかさを残しつつ、しぼりたて原酒のフレッシュな荒々しさ
原酒ながら八海山ならではの酒質は流石

砂肝
普通に美味しい。

大将が備長炭の焼き場を取り仕切る。
誰にも焼かせないんだって。
うちわ裁きがイイネぇ( ̄ー ̄)ニヤリッ
カウンターは全て予約席、人気のほどが伺える。

どんどん行くよ(^^)v
尾瀬の雪解け 純米大吟醸 新年御用酒
群馬県館林市にある龍神酒造は、江戸時代から続く老舗蔵。
自社精米機での丁寧な精米をはじめ、洗米から上槽まで一貫した手作業にて造っている。
年間で約1300石を醸す小さい蔵ながら、全国新酒鑑評会での連続金賞に輝いているのだと。

香り高くフルーティーな味わい
これも旨いなぁ~~(^^)v

もも焼き
皮がパリッとして、すっごくジューシー!
噛むたびに旨みがあふれ出してくる。

大ぶりのレバー

絶妙な火の入れかた。
とびっきり旨い。

大七純米生もと
「大七」と言えば熱燗
言わずと知れた銘酒だね。

豊かなコクと旨味、酸味が完全に解け合い、後味のキレも良し。
燗でいただけば良かったと、ちょっとだけ後悔。

鴨は、葱かミョウガのどちらかを選ぶ
やっぱり鴨ネギじゃんね(^^)v

ミョウガも美味しいって。

手羽先
とってもジューシー

初亀 吟醸 酒門
全国64店舗のみが販売する「酒門の会」専売酒
どおりで、見たことのないラベルだ。
スッキリとした飲み口。
食事を邪魔しない適度な吟醸香が、余韻に程好く残る。
さすが初亀
お酒本来のうま味が良いねぇ~(^^)v

ぎんなんも美味しかった。

おもしろいのは、〆のトースト
ふわっふわのパンがけしからんくらいに旨い。
どこのパンか、企業秘密だってさ。

鳥スープで、酒を中和
胃を守ってもらいましょう。

最後の小倉トーストなんて、もう卒倒しそうな旨さだった。

楽しい時間はあっという間に過ぎてしまう。
予約してくれてありがとう!
本当に美味しい焼きとり屋、そして大将の人柄が良いね。
今日もごちそうさまでした。
■とり彦 (とりひこ)
03-3448-9625
東京都品川区上大崎2-15-2 目黒ビジネスマンション B1F
夜総合点★★★★☆ 4.0













コメント