テイクアウト 法多山大茶会 オチャノコサイサイ限定の厄除だんごは 白あんのほうじ茶だんご Author appare Date 2023年11月6日 お茶の魅力を愉しむお茶イベント 法多山大茶会 オチャノコサイサイが開催された。 でも、娘の目的は、一人5箱限定の厄除ほうじ茶だんご! 地元のほうじ茶が練り込まれたお餅と、ほうじ茶にあう白小豆を使ったあんこは、法多山だけで
生活あれこれ もみじまつりの期間に限定販売される法多山名物 厄除け栗だんご Author appare Date 2022年12月11日 飲んだくれて家に帰ったら、法多山 厄除けだんごの栗。 法多山のもみじまつりが開催される期間に限定販売される栗だんご。土日は、約 3,500 箱、平日は、約 1,500 箱 の限定で、ひとり 5 箱まで。ホント、限定品に弱
食べ歩き 風鈴まつりと一日遅かった灯籠の奉納を行う万灯祭の法多山で厄除け団子 Author appare Date 2021年7月23日 風にそよぐ音が心地よく響く風鈴まつりを楽しみに法多山に行ってきた。 風鈴の音色に、みなさんの願いが叶いますようにと。 そして、厄除観音の縁日に合わせて灯籠の奉納を行う万灯祭が開催される。 知ってはいたけど、予定が合わなく
食べ歩き 法多山尊永寺で今年も食べたいミルクトッピングした おだんご屋さんのかき氷 Author appare Date 2020年7月22日 ごりやくカフェで美味しいランチをいただいた後のデザートはこれ(爆) 前回とっても美味しかったおだんご屋さんのかき氷 昨年は行列に並んだけど、今年はお客さんがいない。 これもコロナの影響か、雨の影響もあるけどね。 おだんご
食べ歩き 今年も法多山名物だんご企業組合の厄除けだんごで開運祈願 Author appare Date 2020年1月7日 すっかり恒例になっている法多山 行けなかったけど、しっかりお土産をかってきてくれた! 今年も法多山の厄除けだんごで開運祈願(^^)v 美味しいよねぇ~~法多だんご( ̄¬ ̄*)じゅるぅ~ さて、お味は・・・
食べ歩き 夏の名物 おだんご屋さんのかき氷 が楽しめる法多山尊永寺! Author appare Date 2019年9月5日 初詣は毎年恒例の法多山尊永寺! もちろん目的は厄除けだんごだけどさ。 その厄除けだんごがかき氷になった 「おだんご屋さんのかき氷」 があるらしい。 と、言うことで、真夏に法多山(^^)v マジ?かき氷と厄除けだんご? 好
食べ歩き 初詣は毎年恒例の法多山尊永寺!そして大好物の厄除けだんご Author appare Date 2018年1月3日 すっかり恒例になっている法多山 と、言うことで、人混みを避けて早朝から行ってきました! 今年も法多山の厄除けだんごで開運祈願(^^)v 美味しいよねぇ~~法多だんご( ̄¬ ̄*)じゅるぅ~ さて・・・・
食べ歩き 2017初詣は毎年恒例の法多山尊永寺!そして大好物法多だんご Author appare Date 2017年1月2日 2日は朝7時から法多だんご開店だ! しっかりリサーチして、6:40出発 さすがに2日ともなれば、朝から表参道が大渋滞 でも、裏道を駆使すれば楽勝だもんね(^^)v あまりにも参拝客が多いので、石段は臨時の通行止め 迂回路
食べ歩き 柔らかくなった法多山の厄除けだんご Author appare Date 2016年1月15日 昔は、ちょっと日が経つと固くなっていた法多山の厄除けだんご! 何故か、最近のは固くならないんだよねぇ~~。 タピオカ粉でも入れたか( →_→)ジロ! さて、お味は・・・・
食べ歩き 法多山名物の厄除けだんごに桜味( ̄ー ̄)ニヤリッ Author appare Date 2015年4月3日 この時期になると、1万本限定製造で桜だんごが登場するんだと(^^)v ほんのりとピンク色のお餅だぁ~~~ ρ(*^_^*)ρシャカシャカ ρ(^o^)ρツクチャカ 桜の花の塩漬けが良い塩梅! 何しろ桜だんごは、平日300
生活あれこれ 毎年恒例の法多山!今年も良い年でありますように! Author appare Date 2015年1月3日 すっかり恒例になっている法多山 今年は圭ちゃん初参り(^^)v と、言うことで、人混みを避けて早朝から行ってきました! 過去ログで確認したらお団子は7時から販売だもんね( ̄ー ̄)ニヤリッ さて・・・・・
生活あれこれ 法多山で引いたおみくじは、夫婦そろって12番の大吉! Author appare Date 2013年1月3日 ここは厄除け寺 おみくじは、筒状の穴から棒を取り出すタイプ。 100本(100通り)が用意されている。 ここは凶が多い事で有名だ。 なんせ30本も凶だと言うから(゚Д゚) なのになのに、今回は大吉! それも夫婦そろってま