浜松まつり

曳馬本郷公会堂で郷友会と子ども連の桜を見る会開催

桜のつぼみがふくらみかけてきた。そんな陽気の日に、曳馬本郷公会堂で桜を見る会開催。今年も美味しい料理とたくさんの笑顔( ̄¬ ̄*)じゅるぅ~さて・・・・
生活あれこれ

ゴジラ-1.0 生誕70周年記念作品で実写ゴジラ映画30作目

TOHOシネマズで、ゴジラ-1.0を圭くんと観てきた。最初から最後まで凄かった。さて・・・・
食べ歩き

誕生会で被災地 珠洲の日本酒にCuite D’orでトトロのケーキ

妹の誕生会に、コストコのお寿司にロティサリーチキン、そして、遠鉄ストアのオードブル。これで準備万端だ。お祝いの酒は、宗玄酒造能登半島地震の土砂崩れで蔵1棟と電源も失った奥能登最古の酒蔵貴重な酒生原酒しぼりたをたっぷり飲んで復興支援!バースデ...
食べ歩き

15時過ぎれば焼鳥とぶりカマで熱燗を愉しむ助信駅近くのおかわり

卒業式シーズンで、街中はどこも超満員。それじゃぁと、助信駅に戻り、いつものおかわり。カウンターに陣取り、熱燗に焼鳥( ̄¬ ̄*)じゅるぅ~さて、お味は・・・・
食べ歩き

久しぶりの住よしで被災して入手困難の有磯曙久と天とじ丼

藤屋そば店で食べたかった天ぷらを求めて、Monday住よし会蕎麦屋の天ぷらって、なんであんなに旨いのかね。いつも通り、日本酒のリストを確認し、次々と飲み干そう。被災して入手困難となった氷見の有磯曙と天とじ丼( ̄¬ ̄*)じゅるぅ~さて、お味は...
浜松まつり

[連絡20240326] 3/30郷友会&まつり参加子ども連お花見のお知らせ by事務局

3/30開催の、郷友会&浜松まつりに参加する子ども連のお花見について15時集合17時開始(乾杯)20時には片付けして終了の予定今年のお花見は、公会堂で行います。対象は、郷友会会員と浜松まつりに参加する子ども連の皆様です。郷友会会員は、会費無...
食べ歩き

藤枝のちっきんで120%煮干しらーめん極み冷やし

らぁ麺まるみで海老塩を食べた後、もう一杯行くかと先輩のおしりをたたく。藤枝の朝ラーは温かいのと冷たいの2杯食べるんでしょと。いやいや付き合ってくれる先輩に敬意を表し、藤枝の人気店ちっきん。店の前から香る煮干しが食欲をそそる。昼過ぎだったので...
生活あれこれ

静岡で最古 全国でも31番目に古い歴史を持つ酒蔵 初亀醸造

岡部にきたのなら、寄らずにはいられない初亀醸造!他の蔵に類を見ないチタン製の醸造タンクで醸すクリアな酒質が好みだ。寛永12年(1636年)屋号を「足名屋」とし操業。明治9年(1876年)東海道の宿場町として栄えた岡部町に蔵を移転。現存する造...
食べ歩き

心にしみるごはんの味を伝えたいと釜炊きごはん工房ゆとり庵

何の気なしに見た番組で気になった釜炊きごはんのおにぎり!店主が全国から吟味した米を釜で炊き上げる。釜炊きしたご飯を塩むすびで食べ比べてみよう。訪問時間が遅く、少しだけ残っていた日替わり食べくらべ3種( ̄¬ ̄*)じゅるぅ~さて、お味は・・・・
観光

岡部宿大旅籠柏屋と内野本陣史跡広場

おにぎり屋を目指していくと、近くに本陣があった。そうか、岡部宿は江戸時代に丸子宿から続く東海道の21番目の宿場町。歴史の臭いがプンプンする内野本陣史跡広場と岡部宿大旅籠柏屋を見学してみた。さて・・・・
食べ歩き

フレンチ出身の店主が作るらぁ麺屋まるみの海老塩らぁめん

久々の藤枝朝ラー!新入社員時代に世話になった先輩と行ってみた。一緒に食べたチャーハン茶漬けが楽しくて、たまにランチすることに。向かったのは、小学校近くの住宅街にある普通の一軒家。フレンチ出身の店主が作るラーメンが評判の らぁ麺屋まるみ。地元...
料理

今年も妹と娘でご先祖様にお供えする 手作りあんこの ぼたもち

妹があんこを炊いて、わが家でぼたもちつくり。春は牡丹が咲くからぼたもち!自家製だと色々な味が楽しめ、好みの甘さで美味しい。今年は、あんこ、きなこ、ごま、抹茶、ゆかり、青のりの6種類ゆかりにはカリカリ梅入り、塩味と甘味のハーモニー( ̄¬ ̄*)...
生活あれこれ

天ぷらの残りを入れてどん兵衛 肉だしうどん天ぷらうどん

お昼は昨日の天ぷらを入れて蕎麦を食べよう。そんな提案に、カップ麺で良いじゃん。だって、昨日も天ぷら蕎麦食べちゃったもんね。買い物ついでに、本鰹と宗田鰹のWだしに牛のうまみが溶け込んだ日清どん兵衛 肉だしうどんを入手。天ぷらをカリっと焼き上げ...
食べ歩き

美味しい天ぷらが食べたかったが選択の余地がない藤屋そば店

久々に娘とランチ!美味しい天ぷらをた食べたいと言うので、かつ丼が美味しかった藤屋で天ぷら蕎麦を食べよう。私の狙いは天とじ丼。かなり混んでいたので、少々待ってから着席。蕎麦のついている天ぷら定食と天とじ丼を頼んだら、天ぷらは無く、かつ丼しかで...
生活あれこれ

創業400有余年「酒に心あり」大和蔵うえだ酒嬉長ひや冷酒

嬉しい事が長く続くようにと名付けられた「嬉長」初代上田宗兵衛が酒造りを初めて以来、現当主に至るまで400有余年。清酒発祥の地・奈良県で、室町時代から続く老舗酒蔵として、生駒の名水と良質の国産米により、上質のお酒を丹念に造り続けている酒蔵。さ...