テイクアウト 大正9年創業 初代のきせおばあさんが焼いた おきせ金つば本舗 大正9年創業の和菓子屋きせおばあさんが焼くので おきせ金つば本舗 という店名になったそうだ。今の時期、喫茶はやっていない。楽しみにしていただけに、ちょっと残念。みそまんが美味しかった昔ながらのきんつば屋( ̄¬ ̄*)じゅるぅ~さて、お味は・・... 2023.12.06 テイクアウト
テイクアウト 熱海土産は 神様への特別なお供え物 麦こがしの黒むぎまんじゅう 熱海駅で新幹線の出発10分前に買った黒むぎまんじゅうこれがびっくりするほど美味しかった。熱海 来宮神社 麦こがし太古から熱海の人々と、熱海を訪れる旅人たちを見守ってきた熱海・来宮神社。「麦こがし」は来宮神社の神様への特別なお供え物なのだ。さ... 2022.02.11 テイクアウト
食べ歩き 熱海観光 急な坂道を下り お茶の一服は延命堂の温泉延命饅頭 来宮神社からの急な下り坂を降りて、たどり着いたのは、温泉饅頭を日本で初めてつくった延命堂大正初期、初代の店主が高温で自噴する温泉を利用して饅頭を蒸すことを思いついたんだって。何事も発想が大切だってことか。湯治客の健康と延命、温泉地の発展を祈... 2022.02.08 食べ歩き
食べ歩き 小判型の湯気を感じる みのぶまんじゅうは身延駅前の栄昇堂 国道52号をドライブして、身延山ところが、駐車場がいっぱいで駐車できず、泣く泣く方向転換。身延まんじゅうの食べ比べもしたかったのにな。気を取り直して向かったのは、身延駅近くにある栄昇堂いつも みのぶゆばの里 で、買っていたからお店に寄りたく... 2020.12.01 食べ歩き
食べ歩き 日本に最初に伝わった製法をかたくなに守る静岡名代 塩津小饅頭老舗 甘味を求めて、ちょっと足を延ばしてみた。静岡にお饅頭の原型があるらしいと。昔ながらの製法を今もしっかりと受け継いでいるのが、静岡名代塩津小饅頭老舗の本仕込み酒饅頭店頭にある呼び鈴を鳴らしほのかなお酒の香りが楽しめる塩津小饅頭( ̄¬ ̄*)じゅ... 2020.05.19 食べ歩き
生活あれこれ わざわざ買いに来る価値がある 栄昇堂のみのぶまんじゅう を みのぶゆばの里で! 身延山近くの みのぶゆばの里 で、お目当ての栄昇堂みのぶまんじゅうゲット(^^)vいくつかの銘柄があるが、栄昇堂が群を抜いて美味しいって。先輩の奥さん情報は正確なのだ( ̄ー ̄)ニヤリ小判型の饅頭の中身は漉し餡。そして、柔らかい皮には味噌が練... 2018.12.13 生活あれこれ
食べ歩き にしき堂の生もみじと香月堂のもみりん珈琲味をお土産に買ってみた 売店のお姉さんに、生もみじってナニ?と尋ねたら・・・なんと、生もみじ一つ封を開けてくれたぁ~~!試食どうぞって(^^)v食感は、白いたい焼きを食べたときのよう生地に餅粉と米粉を使用していまるので、 もちもちしっとりとした食感なのだと。家に持... 2018.02.21 食べ歩き