appare

観光

駿府城 160年ぶりに復元された坤櫓 ひつじさるやぐらと豊臣秀吉の金箔瓦

駿府城は、将軍「徳川家康」によって築城され、将軍を退いた後の大御所時代に移り住んだ城。江戸と並ぶ政治の中心で、多くの大名が、参勤途中に駿府によるのが習わしだった。その大御所様の権力を示した5層7階建ての天守閣は焼失してしまったが再建はされな...
食べ歩き

もう一つの雄 12年ぶりの再会は 静高近くの うわさのどら焼 水月

河内屋で餡子の旨さを堪能した足で向かったのは、もう一つの雄 うわさのどら焼き 水月!そうそう、そういえば総括の家で糸目付けのとき、振る舞いで出たの思い出した。たっぷりとあんこを詰めた「うわさのどら焼」は、十数年前、1個食べれば満足できるどら...
食べ歩き

どらやきの河内屋でなんとかありつけた うす皮焼きの餡子にうっとり

前回、長蛇の列に並んだのに間に合わず。涙をのんだどらやきの河内屋12時の販売を目指したが、今回も売り切れ(┰_┰)しょぼーんなんたって、1人限定5個、予約はできません。だもんね。敷居が高いのよ。ところが、生地を薄く焼いて餡子を包んだ うす皮...
食べ歩き

溢れ出す肉汁の旨味を味わう 持ち帰り専門店になった長太郎飯店で豚まん

清水で有名な長太郎飯店の豚まんでも俺はナスそばを食べてみたくて初訪問(^^)vところが、昨年の10月から持ち帰り専門店になったんだって。えぇ~~~聞いて無いよぉ(┰_┰)しょぼーんでも、五目あんかけ焼きそばならできるって。ナスそばは諦めて、...
食べ歩き

伊豆呑み鉄 第七弾 まだまだ呑み足らないとアスティを徘徊して日本海庄や

まだまだ呑み足らなくてワインのお店を物色ところがなかなか見つからない。途方に暮れていると、大好きなちょい呑みセットの看板発見(^^)vこいつに惹かれて、日本海庄や(^^)vさっきのおでんも美味しかったが、ちょっと腰を据えて飲みたいもんね。ち...
食べ歩き

伊豆呑み鉄 第六弾は静岡に下車して昼から海ぼうずアスティ店で静岡おでん

実は、静岡おでんって食べたこと無いんだ。なんというカミングアウト_(_△_)ノ彡☆ギャハハハ!バンバン!!それじゃぁと、呑み鉄ついでに、静岡で下車して海ぼうずに行ってみるか。ここなら、昼過ぎの準備中時間でも静岡おでんをとことん楽しめる。過去...
観光

伊豆呑み鉄で立ち寄る 伊豆国一ノ宮 源頼朝が源氏再興を祈願した三嶋大社

出雲大社のご祭神である大国主命(おおくにぬしのみこと)は、大黒さま!そして、この三嶋大社では、大黒さまの息子にあたる恵比寿さまを祀っている。へぇ~~、親子だったんだ。源頼朝が源氏再興を祈願したほど格式が高く、日本総鎮守と呼ばれていたこともあ...
浜松まつり

[連絡20201026] 2/2(日) 09:00~ 手ぬぐい折りたたみ作業 事務局長

事務局の水谷です。先程今夜予定していた定例会を前倒しで行いましたので、19時からの定例会は開催致しません。直近のスケジュールについて連絡します。2月2日 日曜日 9時〜今年の手拭いが入荷しましたので、折りたたみ作業を行います。是非、皆さんお...
食べ歩き

伊豆呑み鉄 第五弾は修善寺駅弁 舞寿し 伊豆近海の地鰺を使った武士のあじ寿司

いずっぱこ修善寺駅改札すぐ横にある修善寺駅弁 舞寿しここの、武士のあじ寿司が美味しいらしい(^^)v伊豆近海の地鰺を酢で軽く〆め、ショウガを刻んで載せる。さらに食べ進めると、松崎の櫻の葉漬(^^)vさわやかな風味が口いっぱいに広がる武士のあ...
観光

伊豆呑み鉄 番外編は 日本で最も早咲きの土肥桜を愛でる土肥桜まつり

日本で最も早咲きと云われる土肥桜!全く知らなかったけど、極寒期に見頃を迎える珍しい桜なんだって。桃だとおもっていたのが実は紅種と言う種類の桜だった。そんな貴重な土肥桜まつりにドンピシャ( ̄ー ̄)ニヤリさて・・・・・
食べ歩き

伊豆呑み鉄 第四弾 西伊豆 土肥温泉の民宿 汐風で金目の煮つけで一杯

金目の煮つけを食べたいと企画したこの旅行!ゴールに選んだのは、西伊豆・土肥温泉にある汐風土肥海水浴場の日の前に立つ旅館で、冬の駿河湾に沈む夕日が絶景らしい。駿河湾の海の幸をふんだんに使ったお料理も自慢だって言うんだ。バスを土肥温泉で降りたら...
食べ歩き

伊豆呑み鉄 第三弾は伊豆箱根鉄道 通称「いずっぱこ」でみしまコロッケと臥龍梅

富士高砂酒造で、搾りたての酒をたらふく飲んだ後、前から乗ってみたかった「いずっぱこ」売店でみしまコロッケを買い込んで、いざ乗車(^^)v差し入れてくれた臥龍梅は、純米大吟醸 無濾過生貯原酒 備前雄町!おぉ~良いねぇこれぞ呑み鉄、臥龍梅とみし...
生活あれこれ

伊豆呑み鉄 第二弾は西富士宮まで足を延ばして富士高砂酒造の蔵開き

今日は高砂の蔵開きだよぉ~~~!そんな情報を受け、せっかくだからちょっと足を延ばして西富士宮(^^)v初めて乗り込む身延線!外からボタンを押さないとドアが開かないんだよ。富士高砂酒造は、富士山本宮浅間大社の西側に1830年(天保元年)創業仕...
食べ歩き

伊豆呑み鉄 第一弾は河岸の市 の おがわ で裏メニューのトロ鉄火丼

電車とバスで呑み続けながら金目の煮つけを食べに行く呑み鉄 ツアー!こんな無謀な計画は、歌って踊れるホニャララしか思いつかない(爆)まぁ、腐れ縁だから付き合ってやるか。新幹線でビールビールと騒いでいたが、俺は昨日の新年会が効いていて朝から飲め...
食べ歩き

急いでぇ~チャットちゃっと 大衆スタンド酒場 茶土家で一杯やらまいか

忘れ物を飲み屋に取りに行った帰りに、ちょっと一杯やらまいか(^^)vと、言う事で、浜松駅ビルMAY-ONEにある大衆スタンド酒場 茶土家(ちゃっと)おぉ~そうそう!ア、ヤットサー、ア、ヤットヤット。急いでぇ~~ちゃっとちゃっと!なぁ~んて掛...