観光 信州呑み鉄とバスの旅 道の駅なんぶ で予約した 栄昇堂の みのぶまんじゅう Author appare Date 2022年7月26日 中部横断道にコースが変更されたので、身延ゆばの里ではなく、道の駅なんぶで休憩 新しくできた道の駅なので、とっても綺麗。 地元農家から毎日届く新鮮な野菜や果物に、南部茶を使用したオリジナル商品、 そして、山梨の名産品などが
観光 長光寺の山あじさいに空振り途中の牛妻不動の滝で涼を得る Author appare Date 2022年6月21日 長光寺の山あじさいが綺麗だよとの情報を得て、一路オクシズの入り口へ 途中の葵区牛妻に落差12m程度の不動の滝に寄ってみた。 駐車場からも歩いて5分程度で滝前に着く。 滝は涼しくて良い。 マイナスイオンをたっぷり浴びて( ̄
観光 富士市民の花「バラ」を愛でに富士市の中央公園 Author appare Date 2022年6月19日 色とりどりの美しいバラの花を楽しみに行ってみた。 が、ちょっと遅かったかな。 ここのバラ園には、国内外の200品種約1800株が花を咲かせるのだと。 自然の美に親しむ市民の憩いの場であり、富士市を象徴する公園なのだ(‾ー
観光 富士山や駿河湾も望むことのできる絶景公園 岩本山公園であじさい Author appare Date 2022年6月12日 早春の梅の花やソメイヨシノなどのお花見スポットとして有名な岩本山公園 実は、梅雨時のシーズンは紫陽花も綺麗らしい。 梅と同じ場所に、1万株を超える紫陽花が景色を彩っていた。 富士山や駿河湾も望むことのできる絶景公園、岩本
観光 航路呑み鉄2帰りの駿河湾フェリーで富士錦酒造 富士錦 しぼりたて原酒 生酒 Author appare Date 2022年6月10日 帰りのフェリー、前回は呑み疲れて睡魔に襲われたが、今回はエネルギー満タン! 土肥で買い込んだお惣菜と富士錦酒造 富士錦 しぼりたて原酒 生酒を楽しもう。 このロックグラスが日本酒に最適 座りは良いし、揺れる船内でも問題な
観光 航路呑み鉄2 駿河湾フェリーで醸し人九平次 La Maison・山田錦 Author appare Date 2022年6月7日 清水港から伊豆市土肥を結ぶ全長約30kmの船旅! 開放感がとっても気に入った。 何度もワンカップを買い求めたので、今回は醸し人九平次 La Maisonを持参。 ツマミもパルシェでgetしたもんね(^^)v 再びこれがや
観光 陰陽師 安倍晴明が植えた樹齢千年 夜な夜な泣いた能満寺のソテツ Author appare Date 2022年5月26日 日本三大ソテツに数えられる能満寺のソテツ。 推定樹齢1,000年、高さ約 6メートル、根元の周囲は約 5メートルあり、国の天然記念物に指定されている。 三大ソテツは、大阪の妙國寺のソテツ、清水区の龍華寺のソテツらしい。
テイクアウト, 観光 しらすのまどぐちで吉田特産の旬野菜レタスを練りこんだレタスウインナー Author appare Date 2022年5月22日 昭和30年創業の吉田ハム工場は、お肉が本来持つの旨味を活かした商品に定評がある。 お肉の旨みは脂で決まり、切り方で味が変わるのだと。 目についたのは、地元の代表的な食材レタスが入ったウインナー。 プリッとしながらも、じゅ
観光 二見興玉神社の沖合に仲睦まじく寄り添うように立つ岩夫婦岩 Author appare Date 2022年5月13日 二見浦の興玉神社は、御祭神に猿田彦大神を祀り、開運や家内安全・交通安全に御利益があると言われている。 その沖合約700m先に鎮まる夫婦岩は、興玉神石と日の大神を拝む鳥居の役目をしているのだと。仲睦まじく寄り添うように立つ
観光 ものごとの最初に万事良い方へ導いてくれる みちひらきの大社 猿田彦大神 Author appare Date 2022年5月11日 店舗を移転したり、新しい事業に挑戦する。 そんなときに力になってくれるのが、みちひらきの大神 猿田彦神社 伊勢神宮の内宮から近いので、お伊勢参りの際は、寄った方が良いよね。 ものごとの最初に御出現になり万事最も良い方へ“
観光 昨年のお正月にいただいた福銭を納めに島田の大井神社 Author appare Date 2022年4月10日 大井神社で昨年の正月にいただいた福銭を返納しに行ってきた。 太鼓橋に差しかかる手前に、お札やお守りの納札所があるが、福銭なのでお礼を添えてお賽銭箱にお返しした。正しいのだろうか? どうも一年ありがとうございました。 さて
観光 式年遷宮以来のお伊勢参りで長年の感謝と商売繁盛を祈念し別大々神楽を奉納 Author appare Date 2022年3月29日 家族旅行で訪れた式年遷宮以来、二度目のお伊勢参り 今回は、長年健康で過ごして来られたお礼と、 新たな商売がうまくいきますようにと、別大大神楽を奉納した。 ※神楽の画像は伊勢神宮のHPより拝借