観光

観光

木製上部工架け替え工事で通行止めだった蓬莱橋

大井川にかかる蓬莱橋は、全長897.4メートル、通行幅2.4メートルの木造歩道橋「世界一の長さを誇る木造歩道橋」としてイギリスのギネス社に認定されている。木製上部工架け替え工事に伴い、通行止めだったので料金なしで70mまで解放されていた。さ...
観光

坂本龍馬を切った男は京都見廻組の今井信郎説

島田にある今井信郎 屋敷跡に行って来た。坂本龍馬を切った実行犯は佐々木只三郎率いる京都見廻組で、襲撃には今井伸郎や渡辺一郎、同吉太郎、桂早之助といった腕利きが参加した。そして竜馬(そして中岡をも)を斬ったのは今井信郎でまず間違いないという説...
観光

はしご酒の前に秀吉が天下統一を目指して築城した大阪城

朝8:00に谷町4丁目を出発し、大阪城経由で京橋に向かう。飲み歩きの歩数は、案外バカにならない。そして、疲れないから不思議だ。1583年に豊臣秀吉が、天下統一を目指して、安土城を越える5層の大天主を持つ壮大な大阪城の築城を開始。 築城奉行は...
観光

大御所が演じるなんばグランド花月で笑いの坩堝にはまる

14時の開演に間に合うよう、移動もバッチリ。予約しておいたチケットを受け取り、日本最高の笑いが集まる なんばグランド花月西川きよし/オール阪神・巨人と大御所の演目を見たくてこの日を選んだ。さて・・・・ 座席は1階M3番後ろの方だし、隅っこだ...
観光

大阪西成地区で通天閣と新世界遊技場 射的チャンピオンで腕試し

せっかくの大阪、それも新世界なんだからあっちこっちを見て歩こう。やっぱり向かうのは、新世界中心部に建つ展望塔 通天閣そういえば、若いころ入り浸っていたゲイバーのママさんが、通天閣のオアキと呼ばれてたらしい。知らんけど。威風堂々だね。さすが通...
マリン

今シーズンも最後かなと平成の名水百選に選ばれた清流阿多古川

まだまだ気温が30℃超。暑い日が続いているが、来週あたりから涼しくなる。ならばと言うことで、同級生と阿多古川に行ってきた。ヤツには、いつも行っている穴場があるらしい。平日なので人影は無し、川の水は透き通りとても冷たいが、それがまた気持ち良い...
観光

標高1123mにある森に囲まれた松原湖は氷上ワカサギ釣りのメッカ

小さな湖を2つ合わせて松原湖。全体が森に囲まれていて静寂な佇まいが魅力的。釣りスポットとして知られており、夏はヘラブナ、冬はワカサギを釣る人々が訪れる。特に12月下旬~3月初旬は、氷上ワカサギ釣りのメッカとされ昔ながらの氷上穴釣りが楽しめる...
観光

軽井沢高原教会の星野遊学堂と石とガラスの 石の教会

大正10年より時を積み重ねてきた軽井沢高原教会。三角屋根の建物正面に掲げられた「星野遊学堂」は、この場所のかつての名称で、当時は北原白秋や島崎藤村など時代を代表する文化人が集ったとされる。様々な人々を育んできた教会には、心地の良い空気が流れ...
観光

軽井沢と共に歩んで130年 改築完了ソフトオープンした万平ホテル

約1か月間だけソフトオープンしているクラシックホテル御三家の軽井沢万平ホテルに行ってみた。1年半の改修・改築完了、2024年8月16日にソフトオープン。この後、9月24日から再び一時休業し、秋に予定しているグランドオープンの準備を進める。外...
観光

涼を運ぶ清廉な水のカーテンは神秘の森を抜け 白糸の滝

標高1400mの白糸ハイランドウェイで通行料金を支払い、無事、到着した軽井沢の白糸の滝。約70mの幅を持つ岩壁を、無数の細い糸のような水が流れ落ちる美しい滝。岩肌から湧き出す地下水を水源とするため、水が濁ることが少なくいつでも絶景を楽しめる...
トレッキング

標高1200mに位置する旧碓氷峠 見晴台から浅間山 妙義連峰を一望

その昔、中山道の一番の難所と言われた碓氷峠。標高1200mに位置する碓氷峠見晴台は、サンセットポイントの名で知られている展望公園。長野県と群馬県の県境に位置し、東には妙義連峰、西には浅間山が見える絶景が楽しめる。さて・・・みすゞやさんに駐車...
観光

日本武尊が建立したと伝わる信濃国特別神社 熊野皇大神社

熊野皇大神社は、碓氷峠頂上標高1200mに位置し、日本三大熊野と称される特別神社。また、全国的にも珍しく県境にあるため、社殿は群馬県と長野県にまたがっていて、熊野皇大神社(長野県)と熊野神社(群馬県)の二つの宗教法人で成り立っている。御神木...
トレッキング

朝の散歩に追分の御影用水は太陽の温もりを活用した農業用温水路

みずンションから20分ほど歩くと、広くて浅い御影用水(千ヶ滝湯川用水温水路)にたどり着く。千ヶ滝と湯川が水源で、全長約1km。太陽光で効率的に用水を温めるため、水深は浅く水路の幅は広く、そして緩い勾配をつけて設計されている。水の流れがゆっく...
観光

信州一宮諏訪大社から分霊勧請された旧軽井沢諏訪神社の例大祭

軽井沢と言うと、教会のイメージが強いが、諏訪神社は、旧軽銀座近くに位置し、軽井沢開拓時代から地元で大切にされてきた神社。神社を取り囲む古木、大木から発せられる霊気、神気があふれるパワースポット。社殿向かって左手にあるご神木は、中の空洞に入る...
観光

ふるさとは遠きにありて思ふもの・・軽井沢 室生犀星記念館

ふるさとは遠きにありて思ふもの・・・で知られる室生犀星の生家跡に建つ記念館。何種類もの庭の苔が、イキイキしていて見ごたえ十分。家屋も庭もご自分で手の入れられる広さにこだわったのだろう。庭から設計したと言われる庭の飛び石と苔が印象的。この家で...