観光 二見興玉神社の沖合に仲睦まじく寄り添うように立つ岩夫婦岩 Author appare Date 2022年5月13日 二見浦の興玉神社は、御祭神に猿田彦大神を祀り、開運や家内安全・交通安全に御利益があると言われている。 その沖合約700m先に鎮まる夫婦岩は、興玉神石と日の大神を拝む鳥居の役目をしているのだと。仲睦まじく寄り添うように立つ
観光 ものごとの最初に万事良い方へ導いてくれる みちひらきの大社 猿田彦大神 Author appare Date 2022年5月11日 店舗を移転したり、新しい事業に挑戦する。 そんなときに力になってくれるのが、みちひらきの大神 猿田彦神社 伊勢神宮の内宮から近いので、お伊勢参りの際は、寄った方が良いよね。 ものごとの最初に御出現になり万事最も良い方へ“
観光 昨年のお正月にいただいた福銭を納めに島田の大井神社 Author appare Date 2022年4月10日 大井神社で昨年の正月にいただいた福銭を返納しに行ってきた。 太鼓橋に差しかかる手前に、お札やお守りの納札所があるが、福銭なのでお礼を添えてお賽銭箱にお返しした。正しいのだろうか? どうも一年ありがとうございました。 さて
観光 式年遷宮以来のお伊勢参りで長年の感謝と商売繁盛を祈念し別大々神楽を奉納 Author appare Date 2022年3月29日 家族旅行で訪れた式年遷宮以来、二度目のお伊勢参り 今回は、長年健康で過ごして来られたお礼と、 新たな商売がうまくいきますようにと、別大大神楽を奉納した。 ※神楽の画像は伊勢神宮のHPより拝借
観光 タイミングが悪かった龍尾神社の梅と掛川城の掛川桜 Author appare Date 2022年3月24日 龍尾神社は、厄除け開運に霊験あらたかな掛川市御鎮座の古社。 掛川城の鬼門に位置するため、守護神として山内一豊公など歴代城主から崇敬を受けていた。 隣接する花庭園では、約300本の紅・桃・白のしだれ梅が咲き誇る。 2月中頃
観光 松竹梅の欄間に仕込まれた江戸の粋を確認したくて旧旅籠川坂屋 Author appare Date 2022年3月23日 山の合間から西日が差し込むタイミングを見計らい、東海道五十三次の日坂宿 旧旅籠川坂屋へ行ってきた。 前回知った松竹梅の欄間に仕込まれた江戸の粋を確認したくてね。 施設の閉店間際ながら、まだ大丈夫ですよと快く案内してもらえ
観光 言葉のままに願い事が叶う言霊の社 事任(ことのまま)八幡宮に参拝 Author appare Date 2022年3月22日 せっかく掛川城まできたのならと、事任(ことのまま)八幡宮に参拝してきた。 事任八幡宮の神紋は、砥鹿神社と同じ「亀甲にト定」と小國神社と同じ「右三つ巴」 ゆかりのある神社両方の神紋が使われている。 凛とした空気に包みこまれ
観光 東海の名城と呼ばれた掛川城で敵の侵入を阻む防御施設にビックリ Author appare Date 2022年3月21日 東海の名城と謳われた掛川城は、安政の東海大地震により損壊し、明治2年廃城となった。 山内一豊が作った天守閣は、140年ぶりに木造で再建され、当時と変わらぬ雄姿を楽しめる。 そんな名城を見に、娘と休みを合わせ行ってきた。
観光 紅白梅より早く咲く蝋梅(ろうばい)の香りを楽しみに おとうけんさんの梅林 Author appare Date 2022年2月21日 静岡市羽鳥にある曹洞宗寺院 洞慶院は、 三方を山に囲まれ地元では「おとうけんさん」と呼ばれる梅の名所 歴史と風情を感じる様々なほこらや石碑の数々 境内を散策すれば、寒梅と大杉の清々しさが押し寄せてくる。 そんな、おとうけ
観光 熱海観光 相模灘を見渡す高台に建つ海の見える美術館はMOA美術館 Author appare Date 2022年2月6日 熱海駅の背後の山の手、丘陵地7万平方mを占めるMOA美術館。 名前は聞いていたが、行ったことなかった。 展示スペースは、日本の伝統的な素材を用いつつ、作品の美を最大限に生かす展示空間を創出しているのだと。 ここに、復元さ
観光 熱海観光は徒歩で夜の來宮神社に梅園と周遊バスで昼の來宮神社 Author appare Date 2022年2月5日 日本屈指のパワースポット來宮神社は、ライトアップも見ごたえあるよ。 そんな情報を耳にしたら、行かない選択肢はない(^^)v どうせなら、樹齢2100年以上の天然記念物を昼も夜も楽しみたいね。 と、言うことで、大楠の幹を心
観光 航路呑み鉄 五軒目 日本有数の金山で甘い金塊に埋もれた金箔栗羊羹 Author appare Date 2021年12月3日 旅館で朝食をたらふく食べた後、お土産を求めて土肥金山を目指す。 海辺の歩道を歩き、以前宿泊した民宿 汐風を確認 すると、営業はしていなく、おじいさんのステテコが干してあった。 なんかほっこりする。 歩道を抜けてセブンに到