観光 遠くとも一度は参れ善光寺のお戒壇巡りで死と生を疑似体験 遠くとも一度は参れ善光寺・・・江戸時代から人々の間で語り継がれてきた言葉。一度でもいいから善光寺でお参りをすれば、極楽往生が約束される、と古くから信じられている。瑠璃壇の下にある真っ暗な回廊を手探りで進む お戒壇巡り をすると、それは死の疑... 2024.05.07 観光
観光 開花宣言を受け 威風堂々の言葉がぴったりな国宝松本城 松本城は、日本に現存する十二天守のうち、5層6階の天守を持つ最古の城として知られている。天守を囲むように巡る水掘に、日本アルプスの山々を背景として、漆黒の天守を水面に映す姿は、実に美しい。また、桜の名所としても有名で、開花宣言がなされたので... 2024.04.25 観光
観光 繩手通りに鎮座する日本屈指の最強パワースポット四柱神社 祀られているのは四柱の神さまで、日本神話に登場する天之御中主神・高皇産霊神・神皇産霊神・天照大神日本を代表する神々が祀られていることから日本屈指のパワースポットと呼び声高く、すべての願いごとが叶う神社「願いごとむすびの神」と言われている。さ... 2024.04.22 観光
観光 温暖な気候を生かしたアグリス浜名湖で完熟いちご狩り 温暖な気候を生かし、観光いちご狩りを30年続けているアグリス浜名湖普段なかなか食べられない完熟いちごを、家族で食べに行ってきた。品種は、静岡いちごを代表する章姫(あきひめ)高設栽培のプランターに、みずみずしい完熟いちご( ̄¬ ̄*)じゅるぅ~... 2024.04.04 観光
観光 岡部宿大旅籠柏屋と内野本陣史跡広場 おにぎり屋を目指していくと、近くに本陣があった。そうか、岡部宿は江戸時代に丸子宿から続く東海道の21番目の宿場町。歴史の臭いがプンプンする内野本陣史跡広場と岡部宿大旅籠柏屋を見学してみた。さて・・・・ 2024.03.22 観光
観光 強風過ぎて灯台内に立ち入りできなかった御前崎 白亜の洋式灯台 1874年、イギリス人技師の監督のもとに誕生した白亜の洋式灯台は、日本に8基しか残っていないレンガ造りの灯台。第二次世界大戦で破壊され、 灯塔に無数の銃弾を浴びたが、戦災復旧工事で明治の面影をとどめる美しい灯台に戻った。灯台の光りは、560... 2024.01.12 観光
観光 武田と徳川の国取りの舞台 家康がほれ込んだ諏訪原城の丸馬出(まるうまだし) 島田には、諏訪原城と呼ばれる山城があった。戦国最強の武将・武田信玄の息子、武田勝頼と徳川家康の国取りの舞台となった城で、日本最大級の丸馬出(まるうまだし)がとくに有名。城内に多くの武将の信仰を受けてきた諏訪大明神を祭ったことから諏訪原城と名... 2024.01.08 観光
観光 お日限さんとして親しまれている日を限ってお参りすれば願いが叶う日限地蔵尊 日が決まっている受験にはまさに打ってつけ。受験のたびにお日限さんを訪れる方も多いとのこと。香台にお線香をお供えして煙を浴び、身を清めてからお地蔵様にお祈り!さて・・・・ 2024.01.07 観光
観光 1年間の感謝や新年の抱負を神様に伝えに島田の大井神社で年末詣で 使用した帯に感謝し、大切に供養した後この塚に収められた。一家の平安や安産を祈ると同時に、帯を大切に使う伝統でもあるようです。大井神社で有名な帯まつりの由来は、島田宿に嫁いできた女性が安産祈願を大井神社にお参りしたあと、宿場内に帯を披露してい... 2023.12.31 観光
観光 加藤清正公が勧請した熊本城稲荷神社のしらひげさんでご利益たくさんゲット 熊本城の一角にある 熊本城稲荷神社は、加藤清正が熊本城や城周辺の城下町の繁栄を願って建てられた神社。たくさんの神様が祭られていて、「しらひげさん」の愛称で親しまれていて、恋愛や結婚、安産などの御利益がある神社なので、若いカップルが多いらしい... 2023.12.16 観光
観光 日本三名城のひとつ銀杏城の異名を持つ熊本城で天守閣前の大イチョウが見ごろ 日本三名城のひとつ銀杏城の異名を持つ熊本城は、加藤清正築城した天下の名城。数十年ぶりに訪れることができた。熊本地震による甚大な被害も修復は進んでいるが、復旧工事の完了予定は2038年度だという。天守閣前の大イチョウが色づき、それは美しい光景... 2023.12.15 観光
トレッキング 田代の郷温泉 伊太和里の湯からどうだん原を目指し伊太丁仏参道を山歩き 田代の郷温泉 伊太和里の湯の駐車場から、どうだん原を目指して歩いてみた。この道は、伊太丁仏参道 (いたちょうぶつさんどう)と言い、千葉山智満寺まで、一丁(約100m)に一体、計33体の石仏が、訪れる人々を守ってくれる参道なのだと。秋の紅葉が... 2023.12.02 トレッキング
観光 浜松市内で唯一 官幣社(神社の格が高い称号)となった井伊谷宮 例大祭奉祝が終わったばかりの井伊谷宮に参拝ここは、浜松市内で唯一「官幣社」(神社の格が高いことを示す称号)の神社。学問の神様 宗良親王をご祭神とし、毎年御祭神が亡くなられた9月の22日に例大祭を執り行い御霊のお慰めする。学徳成就・家内安全・... 2023.10.09 観光
観光 歴史を中心で眺めてきた臨済宗妙心寺派 巨鼇山清見興国禅寺 何度も近くまで来ていたが参拝していなかった興津の清見寺約1300年の歴史を刻む清見寺は、東北地方の蝦夷に備えて設けられた東海の要所。清見関(きよみがせき)の鎮護海陸ともに交通の要衝にあったため、足利尊氏・今川義元・武田信玄・豊臣秀吉・徳川家... 2023.09.26 観光
トレッキング 歩かずに着いた高さ33mの白藤の滝と岩を這う観音滝で涼を感じる 七種の滝が点在する滝の名所で、ハイキングに最適!と選んだ白藤の滝駐車場をナビに入れると、軽トラしか走れないような道が続く。なんか目的地が違っちゃったかなと思いながらも、かまわず進んでみた。まぁ無事にたどり着いたから良いか。歩かずに着いた高さ... 2023.09.25 トレッキング