観光

観光

強風過ぎて灯台内に立ち入りできなかった御前崎 白亜の洋式灯台

1874年、イギリス人技師の監督のもとに誕生した白亜の洋式灯台は、日本に8基しか残っていないレンガ造りの灯台。第二次世界大戦で破壊され、 灯塔に無数の銃弾を浴びたが、戦災復旧工事で明治の面影をとどめる美しい灯台に戻った。灯台の光りは、560...
観光

武田と徳川の国取りの舞台 家康がほれ込んだ諏訪原城の丸馬出(まるうまだし)

島田には、諏訪原城と呼ばれる山城があった。戦国最強の武将・武田信玄の息子、武田勝頼と徳川家康の国取りの舞台となった城で、日本最大級の丸馬出(まるうまだし)がとくに有名。城内に多くの武将の信仰を受けてきた諏訪大明神を祭ったことから諏訪原城と名...
観光

お日限さんとして親しまれている日を限ってお参りすれば願いが叶う日限地蔵尊

日が決まっている受験にはまさに打ってつけ。受験のたびにお日限さんを訪れる方も多いとのこと。香台にお線香をお供えして煙を浴び、身を清めてからお地蔵様にお祈り!さて・・・・
観光

1年間の感謝や新年の抱負を神様に伝えに島田の大井神社で年末詣で

使用した帯に感謝し、大切に供養した後この塚に収められた。一家の平安や安産を祈ると同時に、帯を大切に使う伝統でもあるようです。大井神社で有名な帯まつりの由来は、島田宿に嫁いできた女性が安産祈願を大井神社にお参りしたあと、宿場内に帯を披露してい...
観光

加藤清正公が勧請した熊本城稲荷神社のしらひげさんでご利益たくさんゲット

熊本城の一角にある 熊本城稲荷神社は、加藤清正が熊本城や城周辺の城下町の繁栄を願って建てられた神社。たくさんの神様が祭られていて、「しらひげさん」の愛称で親しまれていて、恋愛や結婚、安産などの御利益がある神社なので、若いカップルが多いらしい...
観光

日本三名城のひとつ銀杏城の異名を持つ熊本城で天守閣前の大イチョウが見ごろ

日本三名城のひとつ銀杏城の異名を持つ熊本城は、加藤清正築城した天下の名城。数十年ぶりに訪れることができた。熊本地震による甚大な被害も修復は進んでいるが、復旧工事の完了予定は2038年度だという。天守閣前の大イチョウが色づき、それは美しい光景...
トレッキング

田代の郷温泉 伊太和里の湯からどうだん原を目指し伊太丁仏参道を山歩き

田代の郷温泉 伊太和里の湯の駐車場から、どうだん原を目指して歩いてみた。この道は、伊太丁仏参道 (いたちょうぶつさんどう)と言い、千葉山智満寺まで、一丁(約100m)に一体、計33体の石仏が、訪れる人々を守ってくれる参道なのだと。秋の紅葉が...
観光

懐かしくも新鮮なノスタルジーは藤枝市郷土博物館特別展 昭和レトロモダン展

懐かしくも新しい昭和レトロを求め、藤枝市郷土博物館に行ってきた。ノスタルジーに浸り、ストレスを解消しよう。昭和レトロモダン展の目玉は、日本トップクラスの昭和グッズ収集家で、昭和家電に7000万円をつぎ込んだ男 として有名な冨永潤さんのコレク...
観光

JR鉄道最高地点に縁結びと ひとみなごうかく のご利益がある鉄道神社

野辺山駅と清里駅の間に、JR鉄道最高地点(標高1375m)がある。JR小海線は八ヶ岳を眺めながら急な上り坂をエンジンを唸らせながら登って行く高原列車で、清里駅を過ぎ、上り坂の最後にある踏み切りがJR鉄道最高地点。ここには鉄道神社もあり、鳥居...
観光

萌木の村はオレンジ色のカボチャだらけ 手作りで素敵なHALLOWEEN

飾り付けを終えたばかりの萌木の村ナチュラルガーデンズMOEGI内はオレンジ色のカボチャたちでいっぱい。ジャック・オ・ランタンに使われるかぼちゃのほとんどはペポカボチャなんだって。ここの種類はわからないが、オレンジ色のカボチャが所狭しと飾られ...
観光

浜松市内で唯一 官幣社(神社の格が高い称号)となった井伊谷宮

例大祭奉祝が終わったばかりの井伊谷宮に参拝ここは、浜松市内で唯一「官幣社」(神社の格が高いことを示す称号)の神社。学問の神様 宗良親王をご祭神とし、毎年御祭神が亡くなられた9月の22日に例大祭を執り行い御霊のお慰めする。学徳成就・家内安全・...
観光

御札を納めに行った秋葉神社本宮で新しいお守りと天狗の皿投げ

台風の合間、今日は晴天!行こう行こうと計画していた、秋葉山本宮秋葉神社言わずと知れた全国約400を数える秋葉神社の総本宮ダイハツ ウェイクのお守りを買いたいし、ペレットストーブ横のお札も新しくしたい。と、言うことで黄金に輝く幸福の鳥居をくぐ...
観光

一度は訪れたい日本を代表するパワースポット 出雲大社

特別な神社として認識している伊勢神宮と出雲大社。伊勢神宮には参拝したので、縁結びの聖地といわれるパワースポット出雲大社(いづもおおやしろ)に向かう。神話のふるさと出雲の象徴で、数千年の歴史を漂わせる荘厳な空気に、思わず背筋がのびる。姿勢を正...
観光

日本の道100選に選ばれる塩見縄手の中央付近にある武家屋敷

ぐるっと松江レイクラインバスの合間に、武家屋敷をみて見よう。この市バスとの共通二日券は非常にお得で、さまざまな施設の利用料が割引される。武家屋敷も団体割引扱いしてもらえた。ここは、江戸時代初期から幕末にかけ、中級武士が住んでいた屋敷。庭園は...
観光

近世城郭を代表する城 千鳥城とも呼ばれている国宝 松江城

千鳥が羽を広げたような曲線の屋根を入母屋破風と言い、それが東西南北の四方に乗っていることから別名を千鳥城と呼ばれる。松江城の歴史は、堀尾家の関ヶ原の戦功により浜松より出雲隠岐24万石加増移封から始まる。その後、堀尾家2代、京極家1代の後、松...