観光

マリン

航路呑み鉄3 駿河湾フェリー往路で北の勝に花の舞 そして釧路の姫ししゃも

清水港から伊豆市土肥を結ぶ全長約30kmの船旅!半額キャンペーン継続中なら行くでしょう。って事で、日本酒におつまみ持参で乗船選んだ酒は、北海道は根室にある碓氷勝三郎商店 北の勝ツマミは釧路の姫ししゃもに壺やき干しいも。駿河湾を愛でながら、フ...
観光

戦国最強と言われた武将 武田信玄の菩提寺 恵林寺

武田信玄の菩提寺 恵林寺。700年近い歴史を経たその姿は、四季折々に違った情景をみせる。恵林寺は、禅僧の夢窓国師(むそうこくし)によって開かれ、その後1564年に武田信玄が菩提寺に定めた。また、江戸幕府 徳川綱吉の補佐役・大老 柳沢吉保のお...
観光

お得なやまなしグリーンゾーン割りで日本庭園と露天風呂を楽しめるホテル平安

やまなしグリーンゾーン宿泊割りを利用し、石和温泉に行ってきた。選んだ宿は、笛吹川支流の畔り ホテル平安。ワイナリーにも近く徒歩で飲み歩けるのが良い。そして、ロビーから見える日本庭園が素晴らしく、木樹の緑と巨岩に囲まれた露天風呂が旅の疲れを癒...
マリン

水上スポーツ系アクティビティSUPを楽しみに東急リゾートタウン浜名湖

SUPやりたい!ってことで、東急リゾートタウン浜名湖に行ってきた。Stand Up Paddleboard(スタンドアップパドルボード)の略で、ボードに立ちパドルを漕いで水面を進むやつ。レクチャーがあるので初心者も安心、ライフジャケットやマ...
観光

信州呑み鉄とバスの旅 道の駅なんぶ で予約した 栄昇堂の みのぶまんじゅう

中部横断道にコースが変更されたので、身延ゆばの里ではなく、道の駅なんぶで休憩新しくできた道の駅なので、とっても綺麗。地元農家から毎日届く新鮮な野菜や果物に、南部茶を使用したオリジナル商品、そして、山梨の名産品などがいっぱい!往路で取り置きを...
マリン

航路呑み鉄2帰りの駿河湾フェリーで富士錦酒造 富士錦 しぼりたて原酒 生酒

帰りのフェリー、前回は呑み疲れて睡魔に襲われたが、今回はエネルギー満タン!土肥で買い込んだお惣菜と富士錦酒造 富士錦 しぼりたて原酒 生酒を楽しもう。このロックグラスが日本酒に最適座りは良いし、揺れる船内でも問題なし。それでは、土肥を惜しみ...
マリン

航路呑み鉄2 駿河湾フェリーで醸し人九平次 La Maison・山田錦

清水港から伊豆市土肥を結ぶ全長約30kmの船旅!開放感がとっても気に入った。何度もワンカップを買い求めたので、今回は醸し人九平次 La Maisonを持参。ツマミもパルシェでgetしたもんね(^^)v再びこれがやりたかった!駿河湾を愛でなが...
観光

陰陽師 安倍晴明が植えた樹齢千年 夜な夜な泣いた能満寺のソテツ

日本三大ソテツに数えられる能満寺のソテツ。推定樹齢1,000年、高さ約 6メートル、根元の周囲は約 5メートルあり、国の天然記念物に指定されている。三大ソテツは、大阪の妙國寺のソテツ、清水区の龍華寺のソテツらしい。平安時代の陰陽師 安倍晴明...
テイクアウト

しらすのまどぐちで吉田特産の旬野菜レタスを練りこんだレタスウインナー

昭和30年創業の吉田ハム工場は、お肉が本来持つの旨味を活かした商品に定評がある。お肉の旨みは脂で決まり、切り方で味が変わるのだと。目についたのは、地元の代表的な食材レタスが入ったウインナー。プリッとしながらも、じゅわ~と感じるよう、お肉は細...
観光

二見興玉神社の沖合に仲睦まじく寄り添うように立つ岩夫婦岩

二見浦の興玉神社は、御祭神に猿田彦大神を祀り、開運や家内安全・交通安全に御利益があると言われている。その沖合約700m先に鎮まる夫婦岩は、興玉神石と日の大神を拝む鳥居の役目をしているのだと。仲睦まじく寄り添うように立つ2つの岩に、夫婦円満や...
観光

ものごとの最初に万事良い方へ導いてくれる みちひらきの大社 猿田彦大神

店舗を移転したり、新しい事業に挑戦する。そんなときに力になってくれるのが、みちひらきの大神 猿田彦神社伊勢神宮の内宮から近いので、お伊勢参りの際は、寄った方が良いよね。ものごとの最初に御出現になり万事最も良い方へ“おみちびき”になる大神に参...
観光

式年遷宮以来のお伊勢参りで長年の感謝と商売繁盛を祈念し別大々神楽を奉納

家族旅行で訪れた式年遷宮以来、二度目のお伊勢参り今回は、長年健康で過ごして来られたお礼と、新たな商売がうまくいきますようにと、別大大神楽を奉納した。※神楽の画像は伊勢神宮のHPより拝借
観光

東海の名城と呼ばれた掛川城で敵の侵入を阻む防御施設にビックリ

東海の名城と謳われた掛川城は、安政の東海大地震により損壊し、明治2年廃城となった。山内一豊が作った天守閣は、140年ぶりに木造で再建され、当時と変わらぬ雄姿を楽しめる。そんな名城を見に、娘と休みを合わせ行ってきた。テレビでしか見たことのない...
観光

紅白梅より早く咲く蝋梅(ろうばい)の香りを楽しみに おとうけんさんの梅林

静岡市羽鳥にある曹洞宗寺院 洞慶院は、三方を山に囲まれ地元では「おとうけんさん」と呼ばれる梅の名所歴史と風情を感じる様々なほこらや石碑の数々境内を散策すれば、寒梅と大杉の清々しさが押し寄せてくる。そんな、おとうけんさんで、厳寒期にひっそり咲...
観光

航路呑み鉄 五軒目 日本有数の金山で甘い金塊に埋もれた金箔栗羊羹

旅館で朝食をたらふく食べた後、お土産を求めて土肥金山を目指す。海辺の歩道を歩き、以前宿泊した民宿 汐風を確認すると、営業はしていなく、おじいさんのステテコが干してあった。なんかほっこりする。歩道を抜けてセブンに到着。あれ?土肥金山行きすぎち...