特別な神社として認識している伊勢神宮と出雲大社。
伊勢神宮には参拝したので、縁結びの聖地といわれるパワースポット出雲大社(いづもおおやしろ)に向かう。
神話のふるさと出雲の象徴で、数千年の歴史を漂わせる荘厳な空気に、思わず背筋がのびる。
姿勢を正し、二礼四拍手一礼
さて・・・・
遠目でもわかる国旗
なんと、その大きさは、13.6 m×9 m、畳75畳分なのだ。
日本最大級の大しめ縄 神楽殿 大しめ縄は長さ約13m、重さ5.2t
全てにおいて、スケールが違う。
丁寧にお参り
もちろん、二礼四拍手一礼
下から覗くと、さすがの迫力!
金刀比羅宮
こんぴら船には、こんぴら犬と白うさぎ
かわいい。
神馬神牛像
銅の鳥居を抜けて左手にある牛馬舎。
撫でれば子宝・安産に恵まれる。
神牛を撫でれば学力向上が期待できると言われる。
拝殿(はいでん)
奉納のお酒
島根は日本酒発祥の地
八足門
神楽
全国から集う神々のお宿 十九社
意外と長屋っぽい。
御本殿を囲む玉垣の西側
ここから大国主大神の正面に向かってお参りすることができる。
御本殿から反時計回りに回って行くと、真後ろには大国主大神の親神でありヤマタノオロチ退治で有名な、スサノオノミコトをお祀りする素鵞社(そがのやしろ)がある。ここを目指して来たのだ。
社の床下には木箱。
稲佐の浜から運ばれた砂が入っていて、素鵞社で清められた御砂は、撒くと土地を清めるご利益があるといわれている。
稲佐の浜で採った砂を供え、供えた分量の御砂を替わりにいただいて帰る。
これで最強パワーをゲットした。
ムスビの御神像
両手を広げて跪く出雲大社の御祭神・大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)の石像と、その前に鎮座した黄金色の球の像。
松の参道
勢溜(せいだまり)の大鳥居
心清らかに、お参りできました。
私も行きました⭐️
いなばの白うさぎの像が
かわいくて🍑
2礼4拍しましたか😅⁉️