観光 一度は訪れたい日本を代表するパワースポット 出雲大社 Author appare Date 2023年5月27日 特別な神社として認識している伊勢神宮と出雲大社。 伊勢神宮には参拝したので、縁結びの聖地といわれるパワースポット出雲大社(いづもおおやしろ)に向かう。 神話のふるさと出雲の象徴で、数千年の歴史を漂わせる荘厳な空気に、思わ
観光 より出雲大社のパワーを受け取るために稲佐の浜で砂をゲット! Author appare Date 2023年5月25日 出雲大社のお参りの前に寄らなければならない場所がある。 それは、出雲大社前駅から徒歩30分 稲佐の浜。 ここで砂を手に入れ、出雲大社の拝殿後ろにある素鵞社(そがのやしろ)で砂を交換する。 ひと際目立つ丸い岩には、海を司る
観光 松江の町を火災から守り続ける城山稲荷神社(じょうざんいなりじんじゃ) Author appare Date 2023年5月20日 松江駅に到着し、お目当てのそば屋に向かったが営業終了! 平日だからと高を括っていたのがいけなかった。 しかたないので、空腹は我慢し、城山稲荷神社(じょうざんいなりじんじゃ)にお参り 松江の町ではこの稲荷神社の守り札を火難
観光 駿府城の守護神として尊崇され家康公ゆかりの小梳(おぐし)神社 Author appare Date 2023年3月11日 静岡市内を散策していると、紺屋町に立派な神社が現れた。 横から見たので気が付かなかったが、小梳神社(おぐしじんじゃ)じゃん。 ここは、奈良時代以前の由緒をもつ古社で、祭神は建速須佐之男命、奇稲田姫命。 家康公ゆかりの神社
観光 今川家の菩薩寺臨済寺は臨済宗妙心寺派の禅寺 修行の専門道場 Author appare Date 2023年2月18日 臨済寺は、今川義元の軍師であった太原雪斎が、京都・妙心寺の大休和尚を招いて開山した禅宗寺院。 竹千代(徳川家康公)が今川氏の人質時代を過ごした寺でもある。 重要文化財の本堂や、臨済寺庭園、竹千代手習いの間をはじめ、今川義
観光 大河ドラマで話題の家康公にゆかりの深い おせんげんさま にお参り Author appare Date 2023年1月29日 新年のお参りは、静岡浅間神社。 駿河国総社として鎌倉時代から幕府の崇敬を受け、竹千代(家康公の幼名)が元服式を行ったことから、徳川幕府が総力あげ再建した。 総漆塗り極彩色の社殿は壮観そのもの。 さて・・・・
生活あれこれ もうすぐ始まる大河ドラマを応援の意も込め 五社さまに年末詣 Author appare Date 2022年12月30日 昨年は行けなかった年末詣。 今年は地元の五社神社諏訪神社(五社さま)にお参りした。 もうすぐ始まる大河ドラマ「どうする家康」の放送を記念して、徳川家ゆかりの太刀をあしらった御朱印も授与される。 直虎以来の地元大河ドラマだ
観光 戦国最強と言われた武将 武田信玄の菩提寺 恵林寺 Author appare Date 2022年10月18日 武田信玄の菩提寺 恵林寺。 700年近い歴史を経たその姿は、四季折々に違った情景をみせる。 恵林寺は、禅僧の夢窓国師(むそうこくし)によって開かれ、その後1564年に武田信玄が菩提寺に定めた。また、江戸幕府 徳川綱吉の補
観光 国葬儀を前に安倍さんにお顔が似ている舘山寺聖観音菩薩に合掌 Author appare Date 2022年9月26日 安倍さんの国葬儀を前に、お顔が似ている舘山寺聖観音菩薩にお参りしてきた。 弔意を示し、安らかにお眠りくださいと。 舘山寺聖観音菩薩 (舘山寺大観音) 昭和12年に浜名湖の象徴として建立された当地域最大の観音様。 やさしい
観光 陰陽師 安倍晴明が植えた樹齢千年 夜な夜な泣いた能満寺のソテツ Author appare Date 2022年5月26日 日本三大ソテツに数えられる能満寺のソテツ。 推定樹齢1,000年、高さ約 6メートル、根元の周囲は約 5メートルあり、国の天然記念物に指定されている。 三大ソテツは、大阪の妙國寺のソテツ、清水区の龍華寺のソテツらしい。
観光 二見興玉神社の沖合に仲睦まじく寄り添うように立つ岩夫婦岩 Author appare Date 2022年5月13日 二見浦の興玉神社は、御祭神に猿田彦大神を祀り、開運や家内安全・交通安全に御利益があると言われている。 その沖合約700m先に鎮まる夫婦岩は、興玉神石と日の大神を拝む鳥居の役目をしているのだと。仲睦まじく寄り添うように立つ
観光 ものごとの最初に万事良い方へ導いてくれる みちひらきの大社 猿田彦大神 Author appare Date 2022年5月11日 店舗を移転したり、新しい事業に挑戦する。 そんなときに力になってくれるのが、みちひらきの大神 猿田彦神社 伊勢神宮の内宮から近いので、お伊勢参りの際は、寄った方が良いよね。 ものごとの最初に御出現になり万事最も良い方へ“