神社仏閣

食べ歩き

お伊勢参りではしご酒 外宮から内宮の伊勢神宮参り

三度目のお伊勢参り。実は歌って踊れるスーパーメカニックは、おかげ横丁で飲めたらお参りしなくて良いって。バカ言って!と、無理やり外宮に連れて行った。その後、おかげ横丁で飲もうぜとバスで向かい、内宮にもお参り。さて・・・・伊勢市駅から外宮まで徒...
食べ歩き

お伊勢参りではしご酒 みえ1号に乗って金鯱カップに轟沈

名古屋から鳥羽まで行く快速列車みえ1号に乗り込んだ。この列車もボックス席。吞み鉄冥利につきる。名古屋駅で買ってみた金鯱しゃちカップレトロなデザインに惹かれた。田園風景を望みながら、盛田金しゃち酒造の金鯱しゃちカップ( ̄¬ ̄*)じゅるぅ~さて...
食べ歩き

お伊勢参りではしご酒 きしめん住よしでどて煮とレモン酎ハイ

赤電の始発に乗り込み、ローカル線でお伊勢参り。久々の吞み鉄楽しすぎる。朝早い東海道線は、313系の車両で、ロングシートではなく、ボックスシート。吞み鉄にはうってつけで嬉しい。名古屋駅ホームにたどり着いた。住よしでどて煮とレモン酎ハイ( ̄¬ ̄...
浜松まつり

八坂神社例大祭で神への感謝と自然への畏敬が表現される豊栄の舞

地元の八坂神社で19、20の両日、例大祭が開かれ、曳馬の女子小学生が、五穀豊穣(ほうじょう)を願う「豊栄(とよさか)の舞」を奉納した。豊栄の舞は、別名「乙女の舞」とも呼ばれ、小学校6年の女子児童が巫女(みこ)姿で舞う。さて・・・・あけの雲わ...
浜松まつり

例大祭で五穀豊穣を願い抽選会そして神社法被 謎の腰柄判明

八坂神社例大祭の年番は、曳馬本郷。この神社は、曳馬の字 本郷・金屋・宮の3町で祭っている。寄付をいただいたご家庭のみで行う大抽選会。さて・・・・八坂神社の法被。腰柄は何だろうと、長老に聞いてもわからなかったから調べたら、馬の轡(くつわ) 馬...
生活あれこれ

感謝の意を込めて広沢山普済寺にお墓参り

娘と孫と一緒に、命日にお墓参り菩提寺の普済寺は曹洞宗のお寺で、家康公が三方ヶ原の戦いで敗走し、浜松城が燃えたと見せかけるために焼いた寺として有名。さて・・・・落ち葉で埋め尽くされていたスロープを、孫がきれいに掃除してくれる。孫もこんなに立派...
観光

ピンクハートの絵馬があふれるパワースポット三光稲荷神社

犬山城の麓、三光稻荷神社はピンク色で、恋愛がテーマの神社。 縁結びに効果があると、恋愛を成就させたいたくさんの女の子たちやカップルが集まって来る。ハート形の特製絵馬に願いを書くと、好きな人を永遠に守ってくれると言われている。さて・・・・せつ...
観光

犬山の地に1000年以上鎮座している針綱神社

犬山城の守護神としても信仰を集めている濃尾の総鎮守。織田信長の叔父・織田信康が手彫りの犬を奉納して安産・延命長寿を祈願したことから、安産や子授け、長寿のご利益があると広く知られている。春の犬山の風物詩、絢爛豪華な車山(やま)で有名な「犬山祭...
生活あれこれ

片道1時間の散歩は徒歩でお墓参りと浜松元城町東照宮

いつもは車でスッと行けるお墓参りを、徒歩で行ってみることにした。道中、浜松城や浜松元城町東照宮などを見ることができる。のんびりと散歩しながらも、たまには良いね。さて・・・・
観光

遠くとも一度は参れ善光寺のお戒壇巡りで死と生を疑似体験

遠くとも一度は参れ善光寺・・・江戸時代から人々の間で語り継がれてきた言葉。一度でもいいから善光寺でお参りをすれば、極楽往生が約束される、と古くから信じられている。瑠璃壇の下にある真っ暗な回廊を手探りで進む お戒壇巡り をすると、それは死の疑...
観光

繩手通りに鎮座する日本屈指の最強パワースポット四柱神社

祀られているのは四柱の神さまで、日本神話に登場する天之御中主神・高皇産霊神・神皇産霊神・天照大神日本を代表する神々が祀られていることから日本屈指のパワースポットと呼び声高く、すべての願いごとが叶う神社「願いごとむすびの神」と言われている。さ...
観光

お日限さんとして親しまれている日を限ってお参りすれば願いが叶う日限地蔵尊

日が決まっている受験にはまさに打ってつけ。受験のたびにお日限さんを訪れる方も多いとのこと。香台にお線香をお供えして煙を浴び、身を清めてからお地蔵様にお祈り!さて・・・・
生活あれこれ

2024 氏神様の八坂神社で あけましておめでとうございます

恒例の初詣は、もちろん氏神様の八坂神社へ娘といってきた。今年も良い年でありますように合掌(^^)vさて・・・・
観光

1年間の感謝や新年の抱負を神様に伝えに島田の大井神社で年末詣で

使用した帯に感謝し、大切に供養した後この塚に収められた。一家の平安や安産を祈ると同時に、帯を大切に使う伝統でもあるようです。大井神社で有名な帯まつりの由来は、島田宿に嫁いできた女性が安産祈願を大井神社にお参りしたあと、宿場内に帯を披露してい...
観光

加藤清正公が勧請した熊本城稲荷神社のしらひげさんでご利益たくさんゲット

熊本城の一角にある 熊本城稲荷神社は、加藤清正が熊本城や城周辺の城下町の繁栄を願って建てられた神社。たくさんの神様が祭られていて、「しらひげさん」の愛称で親しまれていて、恋愛や結婚、安産などの御利益がある神社なので、若いカップルが多いらしい...