観光 浜松市内で唯一 官幣社(神社の格が高い称号)となった井伊谷宮 例大祭奉祝が終わったばかりの井伊谷宮に参拝ここは、浜松市内で唯一「官幣社」(神社の格が高いことを示す称号)の神社。学問の神様 宗良親王をご祭神とし、毎年御祭神が亡くなられた9月の22日に例大祭を執り行い御霊のお慰めする。学徳成就・家内安全・... 2023.10.09 観光
観光 歴史を中心で眺めてきた臨済宗妙心寺派 巨鼇山清見興国禅寺 何度も近くまで来ていたが参拝していなかった興津の清見寺約1300年の歴史を刻む清見寺は、東北地方の蝦夷に備えて設けられた東海の要所。清見関(きよみがせき)の鎮護海陸ともに交通の要衝にあったため、足利尊氏・今川義元・武田信玄・豊臣秀吉・徳川家... 2023.09.26 観光
観光 御札を納めに行った秋葉神社本宮で新しいお守りと天狗の皿投げ 台風の合間、今日は晴天!行こう行こうと計画していた、秋葉山本宮秋葉神社言わずと知れた全国約400を数える秋葉神社の総本宮ダイハツ ウェイクのお守りを買いたいし、ペレットストーブ横のお札も新しくしたい。と、言うことで黄金に輝く幸福の鳥居をくぐ... 2023.08.24 観光
生活あれこれ 二俣城の 石ずりの戸 や 絵馬天井 などを拝観できる極楽寺(あじさい寺) 約一万三千株のあじさいが咲き誇っているはずだった 通称あじさい寺の極楽寺和尚さんの話によると、1週間か2週間後に咲きだすだろうって。このお寺では、二俣城から移設された「石ずりの戸」や「絵馬天井」などを拝観することができる。「石ずりの戸」は、... 2023.06.11 生活あれこれ
観光 初夏の小國神社で耳をすませば清流に響く歌声 カジカガエル あじさい寺に行く計画なので、その前に遠江國一宮 小國神社にお参り。2年間来れなかったおわびと、無事に過ごせたお礼を兼ねて。平日の朝なので、さすがに参拝客は少ない。思いっきり、願い事をしても良さそうだ。さて・・・・ 2023.06.10 観光
観光 一度は訪れたい日本を代表するパワースポット 出雲大社 特別な神社として認識している伊勢神宮と出雲大社。伊勢神宮には参拝したので、縁結びの聖地といわれるパワースポット出雲大社(いづもおおやしろ)に向かう。神話のふるさと出雲の象徴で、数千年の歴史を漂わせる荘厳な空気に、思わず背筋がのびる。姿勢を正... 2023.05.27 観光
観光 より出雲大社のパワーを受け取るために稲佐の浜で砂をゲット! 出雲大社のお参りの前に寄らなければならない場所がある。それは、出雲大社前駅から徒歩30分 稲佐の浜。ここで砂を手に入れ、出雲大社の拝殿後ろにある素鵞社(そがのやしろ)で砂を交換する。ひと際目立つ丸い岩には、海を司る神様である豊玉毘古命を祀る... 2023.05.25 観光
観光 松江の町を火災から守り続ける城山稲荷神社(じょうざんいなりじんじゃ) 松江駅に到着し、お目当てのそば屋に向かったが営業終了!平日だからと高を括っていたのがいけなかった。しかたないので、空腹は我慢し、城山稲荷神社(じょうざんいなりじんじゃ)にお参り松江の町ではこの稲荷神社の守り札を火難除けとして各家庭に置いてい... 2023.05.20 観光
観光 駿府城の守護神として尊崇され家康公ゆかりの小梳(おぐし)神社 静岡市内を散策していると、紺屋町に立派な神社が現れた。横から見たので気が付かなかったが、小梳神社(おぐしじんじゃ)じゃん。ここは、奈良時代以前の由緒をもつ古社で、祭神は建速須佐之男命、奇稲田姫命。家康公ゆかりの神社で、駿府城の守護神として尊... 2023.03.11 観光
観光 今川家の菩薩寺臨済寺は臨済宗妙心寺派の禅寺 修行の専門道場 臨済寺は、今川義元の軍師であった太原雪斎が、京都・妙心寺の大休和尚を招いて開山した禅宗寺院。竹千代(徳川家康公)が今川氏の人質時代を過ごした寺でもある。重要文化財の本堂や、臨済寺庭園、竹千代手習いの間をはじめ、今川義元・氏輝の木像などの文化... 2023.02.18 観光
観光 大河ドラマで話題の家康公にゆかりの深い おせんげんさま にお参り 新年のお参りは、静岡浅間神社。駿河国総社として鎌倉時代から幕府の崇敬を受け、竹千代(家康公の幼名)が元服式を行ったことから、徳川幕府が総力あげ再建した。総漆塗り極彩色の社殿は壮観そのもの。さて・・・・ 2023.01.29 観光
生活あれこれ もうすぐ始まる大河ドラマを応援の意も込め 五社さまに年末詣 昨年は行けなかった年末詣。今年は地元の五社神社諏訪神社(五社さま)にお参りした。もうすぐ始まる大河ドラマ「どうする家康」の放送を記念して、徳川家ゆかりの太刀をあしらった御朱印も授与される。直虎以来の地元大河ドラマだし、応援の意味を込めて五社... 2022.12.30 生活あれこれ
観光 戦国最強と言われた武将 武田信玄の菩提寺 恵林寺 武田信玄の菩提寺 恵林寺。700年近い歴史を経たその姿は、四季折々に違った情景をみせる。恵林寺は、禅僧の夢窓国師(むそうこくし)によって開かれ、その後1564年に武田信玄が菩提寺に定めた。また、江戸幕府 徳川綱吉の補佐役・大老 柳沢吉保のお... 2022.10.18 観光
観光 国葬儀を前に安倍さんにお顔が似ている舘山寺聖観音菩薩に合掌 安倍さんの国葬儀を前に、お顔が似ている舘山寺聖観音菩薩にお参りしてきた。弔意を示し、安らかにお眠りくださいと。舘山寺聖観音菩薩 (舘山寺大観音)昭和12年に浜名湖の象徴として建立された当地域最大の観音様。やさしいお顔立ちから美人観音とも呼ば... 2022.09.26 観光
観光 陰陽師 安倍晴明が植えた樹齢千年 夜な夜な泣いた能満寺のソテツ 日本三大ソテツに数えられる能満寺のソテツ。推定樹齢1,000年、高さ約 6メートル、根元の周囲は約 5メートルあり、国の天然記念物に指定されている。三大ソテツは、大阪の妙國寺のソテツ、清水区の龍華寺のソテツらしい。平安時代の陰陽師 安倍晴明... 2022.05.26 観光