観光 式年遷宮以来のお伊勢参りで長年の感謝と商売繁盛を祈念し別大々神楽を奉納 家族旅行で訪れた式年遷宮以来、二度目のお伊勢参り今回は、長年健康で過ごして来られたお礼と、新たな商売がうまくいきますようにと、別大大神楽を奉納した。※神楽の画像は伊勢神宮のHPより拝借 2022.03.29 観光
観光 言葉のままに願い事が叶う言霊の社 事任(ことのまま)八幡宮に参拝 せっかく掛川城まできたのならと、事任(ことのまま)八幡宮に参拝してきた。事任八幡宮の神紋は、砥鹿神社と同じ「亀甲にト定」と小國神社と同じ「右三つ巴」ゆかりのある神社両方の神紋が使われている。凛とした空気に包みこまれ、言葉のままに願い事が叶う... 2022.03.22 観光
観光 紅白梅より早く咲く蝋梅(ろうばい)の香りを楽しみに おとうけんさんの梅林 静岡市羽鳥にある曹洞宗寺院 洞慶院は、三方を山に囲まれ地元では「おとうけんさん」と呼ばれる梅の名所歴史と風情を感じる様々なほこらや石碑の数々境内を散策すれば、寒梅と大杉の清々しさが押し寄せてくる。そんな、おとうけんさんで、厳寒期にひっそり咲... 2022.02.21 観光
観光 熱海観光は徒歩で夜の來宮神社に梅園と周遊バスで昼の來宮神社 日本屈指のパワースポット來宮神社は、ライトアップも見ごたえあるよ。そんな情報を耳にしたら、行かない選択肢はない(^^)vどうせなら、樹齢2100年以上の天然記念物を昼も夜も楽しみたいね。と、言うことで、大楠の幹を心に願いを秘めながら1周(‾... 2022.02.05 観光
トレッキング 源頼朝が厚く崇敬し今川や家康も再興に手を尽くした名刹 千葉山智満寺 千二百年前から、変わらない空気がここにはある。智満寺は、比叡山延暦寺を総本山とする天台宗のお寺。本堂が茅葺屋根とは珍しい!かなり急な石段だけどそれじゃ、いっちょ登ってみるか。そう思ったが、運よく人生の先輩が迂回路を教えてくれた。自分に甘すぎ... 2021.11.14 トレッキング観光
観光 三島大社で半年分の罪やけがれをはらい清める夏越の大祓 茅の輪神事 知らず知らずのうちに犯している罪やけがれを、半年ごとに人形に託してはらい清める夏越の大祓(なごしのおおはらえ)参道に設置された、茅(かや)で作られた大きな輪をくぐり、災厄を払い無病息災を祈願してきた。これが「茅の輪(ちのわ)」と言う神事8の... 2021.07.01 観光
観光 ダウン症の書家金澤翔子の世界一大きい般若心経は佐鳴湖畔の龍雲寺 700年前に開かれた、西湖山 龍雲寺(りょううんじ)。ここは、平成の小堀遠州と称される北山安夫による庭園や千年前の阿弥陀如来像、ダウン症の書家金澤翔子の書など見どころ満載中でも、書家:金澤翔子が奉納した「世界一大きい般若心経」を体感してみた... 2021.06.14 観光
観光 非業の最期を遂げた信康を思う清瀧寺だが羅怙羅尊者にびっくり 信康と母・築山殿が武田に内通したとして、築山殿は浜松城の近くの佐鳴湖畔で殺害され、信康は幽閉先の二俣城で切腹した。その際に、介錯役の服部半蔵は、どうしても刀を向けられず、検視役が介錯したと伝えられる。ちなみに、清瀧寺に葬られているのは信康の... 2021.06.05 観光
生活あれこれ 熊野の長藤 平安時代の日本三大美人 熊野(ゆや)御前が愛した藤の花を愛でる ちょっと時期は早いかなとも思ったが、きれいな景色を求め行興寺へ。そう、狙うは池田・熊野(ゆや)の長藤なかなか熊野をゆやと読めないが、人名ならば理由はないか。平安時代の日本三大美人の一人と言われた熊野御前(ゆやごぜん)が愛でた藤の花を楽しもう... 2021.04.13 生活あれこれ
観光 にっちょうさん目の神様 日朝堂の天井彫りは徳川家寄進 日光東照宮の彫師作 61歳で両目を失明した日朝上人。この地で3年祈願し、視力を回復させたことに由来し、「にっちょうさん」「目の神様」として親しまれている。時は流れ、4代目将軍・徳川家綱が目の病気を患い、身延から江戸へ出ていた身延山の僧が祈願したところそれが治癒... 2021.04.12 観光
観光 樹齢400年のしだれ桜が咲く日蓮宗総本山 身延山久遠寺のしだれ桜 鎌倉時代、日蓮聖人によって開かれた身延山久遠寺日本さくらの名所100選に選ばれ、中でも身延山久遠寺のしだれ桜は樹齢400年全国しだれ桜10選のひとつ。運よっく桜の季節に行くことができた。お寺としだれ桜の景観は本当に見事、これこそ日本の絶景(... 2021.04.08 観光
観光 全国で唯一ことだまの神様をまつる掛川の事任(ことのまま)八幡宮 言葉のままに願い事が叶う言霊の社として古くから信仰されている神社で、清少納言が「ことのまま明神いとたのもし」と書いた掛川の 事任(ことのまま)八幡宮に初参拝。随分前、後輩からその存在を聞いていたが、なかなか訪れる機会がなかった。また、この場... 2021.03.13 観光
観光 中央構造線上のパワースポット三河国の一之宮 砥鹿神社 事任八幡宮のご祭神が疎開していたことがあると知り、里宮を訪ねてみた。砥鹿神社は三河国の一之宮。本宮山山頂の奥宮(山岳信仰)と、豊川の側に鎮座するこの里宮(川神信仰)によって構成されている。中央構造線上のパワースポットとして知られ、家運隆昌、... 2021.03.09 観光
観光 靜岡縣護國神社にお参りして英霊に感謝しながら愛でる河津桜 河津桜が色づきました。英霊の眠る護国神社で見る桜は、特に感慨が深い。はじめてお参りに来たけど、うっそうと茂る樹木が圧巻つやつやして硬い葉をもった木が大部分で、照葉樹(しょうようじゅ)と呼ばれる静岡県下のふる里の木なんだって。境内を歩みながら... 2021.02.28 観光
観光 三保の松原の海岸に天女が舞い降りたとされる羽衣伝説 神の道を行く 羽衣伝説は全国各地にあるが、もっとも有名な三保の松原。三保の村に住む漁師が松の枝にかかっている美しい衣を見つけて持ち帰ろうとすると、天女が現れ、自分の衣だと言うので、漁師は天上の舞を見ることを条件に衣を返すという物語。初代の羽衣の松は、宝永... 2021.02.24 観光