観光 軽井沢高原教会の星野遊学堂と石とガラスの 石の教会 大正10年より時を積み重ねてきた軽井沢高原教会。三角屋根の建物正面に掲げられた「星野遊学堂」は、この場所のかつての名称で、当時は北原白秋や島崎藤村など時代を代表する文化人が集ったとされる。様々な人々を育んできた教会には、心地の良い空気が流れ... 2024.09.18 観光
観光 涼を運ぶ清廉な水のカーテンは神秘の森を抜け 白糸の滝 標高1400mの白糸ハイランドウェイで通行料金を支払い、無事、到着した軽井沢の白糸の滝。約70mの幅を持つ岩壁を、無数の細い糸のような水が流れ落ちる美しい滝。岩肌から湧き出す地下水を水源とするため、水が濁ることが少なくいつでも絶景を楽しめる... 2024.09.15 観光
観光 日本武尊が建立したと伝わる信濃国特別神社 熊野皇大神社 熊野皇大神社は、碓氷峠頂上標高1200mに位置し、日本三大熊野と称される特別神社。また、全国的にも珍しく県境にあるため、社殿は群馬県と長野県にまたがっていて、熊野皇大神社(長野県)と熊野神社(群馬県)の二つの宗教法人で成り立っている。御神木... 2024.09.12 観光
観光 信州一宮諏訪大社から分霊勧請された旧軽井沢諏訪神社の例大祭 軽井沢と言うと、教会のイメージが強いが、諏訪神社は、旧軽銀座近くに位置し、軽井沢開拓時代から地元で大切にされてきた神社。神社を取り囲む古木、大木から発せられる霊気、神気があふれるパワースポット。社殿向かって左手にあるご神木は、中の空洞に入る... 2024.09.06 観光
観光 軽井沢最古の教会ショー記念礼拝堂は避暑地軽井沢の発祥地 ショー記念礼拝堂は、旧軽井沢銀座商店街を通り抜けた森の中にひっそりと佇む神聖な教会で、軽井沢らしい雰囲気を味わうことができる。英国国教会の宣教師アレキサンダー・クロフト・ショーは、軽井沢を大変気に入り「屋根のない病院」と絶賛し、軽井沢を避暑... 2024.09.04 観光
観光 遠くとも一度は参れ善光寺のお戒壇巡りで死と生を疑似体験 遠くとも一度は参れ善光寺・・・江戸時代から人々の間で語り継がれてきた言葉。一度でもいいから善光寺でお参りをすれば、極楽往生が約束される、と古くから信じられている。瑠璃壇の下にある真っ暗な回廊を手探りで進む お戒壇巡り をすると、それは死の疑... 2024.05.07 観光
観光 浜松市内で唯一 官幣社(神社の格が高い称号)となった井伊谷宮 例大祭奉祝が終わったばかりの井伊谷宮に参拝ここは、浜松市内で唯一「官幣社」(神社の格が高いことを示す称号)の神社。学問の神様 宗良親王をご祭神とし、毎年御祭神が亡くなられた9月の22日に例大祭を執り行い御霊のお慰めする。学徳成就・家内安全・... 2023.10.09 観光
観光 一度は訪れたい日本を代表するパワースポット 出雲大社 特別な神社として認識している伊勢神宮と出雲大社。伊勢神宮には参拝したので、縁結びの聖地といわれるパワースポット出雲大社(いづもおおやしろ)に向かう。神話のふるさと出雲の象徴で、数千年の歴史を漂わせる荘厳な空気に、思わず背筋がのびる。姿勢を正... 2023.05.27 観光
観光 戦国最強と言われた武将 武田信玄の菩提寺 恵林寺 武田信玄の菩提寺 恵林寺。700年近い歴史を経たその姿は、四季折々に違った情景をみせる。恵林寺は、禅僧の夢窓国師(むそうこくし)によって開かれ、その後1564年に武田信玄が菩提寺に定めた。また、江戸幕府 徳川綱吉の補佐役・大老 柳沢吉保のお... 2022.10.18 観光
観光 二見興玉神社の沖合に仲睦まじく寄り添うように立つ岩夫婦岩 二見浦の興玉神社は、御祭神に猿田彦大神を祀り、開運や家内安全・交通安全に御利益があると言われている。その沖合約700m先に鎮まる夫婦岩は、興玉神石と日の大神を拝む鳥居の役目をしているのだと。仲睦まじく寄り添うように立つ2つの岩に、夫婦円満や... 2022.05.13 観光
観光 ものごとの最初に万事良い方へ導いてくれる みちひらきの大社 猿田彦大神 店舗を移転したり、新しい事業に挑戦する。そんなときに力になってくれるのが、みちひらきの大神 猿田彦神社伊勢神宮の内宮から近いので、お伊勢参りの際は、寄った方が良いよね。ものごとの最初に御出現になり万事最も良い方へ“おみちびき”になる大神に参... 2022.05.11 観光
観光 式年遷宮以来のお伊勢参りで長年の感謝と商売繁盛を祈念し別大々神楽を奉納 家族旅行で訪れた式年遷宮以来、二度目のお伊勢参り今回は、長年健康で過ごして来られたお礼と、新たな商売がうまくいきますようにと、別大大神楽を奉納した。※神楽の画像は伊勢神宮のHPより拝借 2022.03.29 観光
観光 全国で唯一ことだまの神様をまつる掛川の事任(ことのまま)八幡宮 言葉のままに願い事が叶う言霊の社として古くから信仰されている神社で、清少納言が「ことのまま明神いとたのもし」と書いた掛川の 事任(ことのまま)八幡宮に初参拝。随分前、後輩からその存在を聞いていたが、なかなか訪れる機会がなかった。また、この場... 2021.03.13 観光
観光 中央構造線上のパワースポット三河国の一之宮 砥鹿神社 事任八幡宮のご祭神が疎開していたことがあると知り、里宮を訪ねてみた。砥鹿神社は三河国の一之宮。本宮山山頂の奥宮(山岳信仰)と、豊川の側に鎮座するこの里宮(川神信仰)によって構成されている。中央構造線上のパワースポットとして知られ、家運隆昌、... 2021.03.09 観光
観光 初詣に日本三奇祭のひとつ 島田の帯祭り の舞台大井神社で福銭をいただく 大井神社は3年に一度行われる日本三奇祭のひとつ「島田の帯祭り」の舞台。はじめて訪れてみたけど、なんとも立派な神社だこと。しばしば氾濫する大井川を治め、水害のないことを祈って建立された神社ながら、御祭神は三女神。そのため、安産の神として女性た... 2021.01.10 観光