観光

観光

約一万三千株のあじさいが咲き誇る曹洞宗実谷山極楽寺は あじさい寺

”極楽のゆく人の乗る紫の雲の色なるあじさいに花”行基の詠んだ歌そのままに、約一万三千株のあじさいが咲き誇るこの寺は あじさい寺遠州七福神寿老人霊場 遠州三十三観音霊場33番札所・遠州一姫 廿九福地蔵13番札所遠江十二支霊場阿弥陀如来霊場. ...
観光

静けさと恐怖が共存する遠州七不思議「龍神伝説」の龍の眠る池 池宮神社

御前崎の池宮神社には龍の眠る池がある。この池は、三方を原生林に囲まれ、深い緑色の水をたたえる。なんでも偉いお坊さんが人々を導くために、池の底に沈み龍になったのだと。その弟子たちが、お坊さんを供養するために始めたのがお櫃納めで、桜ヶ池の竜神様...
観光

梅雨に濡れたあじさいと水琴窟を楽しみに遠州随一の花の寺 本勝寺(掛川市)

雨のあじさい・・・良いねぇ(^^)vとっ言うことで、梅雨入りした休日に花の寺として有名な本勝寺。今が一番良い季節で、睡蓮の鉢や水琴窟も楽しめるんだって。70種1万株紫、青、白など色とりどりのあじさいが境内を埋め尽くす。よくある整然と並んだあ...
観光

ヒノカグツチと天狗の総帥 秋葉山三尺坊のご加護で厄除け 秋葉山本宮秋葉神社

どでかく使おうウェイクだよ を守ってもらおうと、普済寺でお墓参りした後に、ドライブがてら秋葉神社。ランドクルーザーもミニもエッセもポルテも、みんな秋葉神社だもん。秋葉山本宮秋葉神社で祀られている神様は、火之迦具土大神(ヒノカグツチ)火災消除...
観光

まだ満開には早かった皇衜治教カナメ神宮でコロナの終息を祈念してきた

美味しい食事の後に、ほんのちょっと足を延ばして皇衜治教カナメ神宮不運や悩みなどの悪い因縁を御神刀により断ち切って、霊魂を救い災いを無くてくれる。新型コロナウイルスの悪霊をぶった切ってもらいたい。ここは、春には源平しだれ桃が美しいらしいが、ち...
観光

竜が天に昇るように仕立てられた昇竜しだれ梅 と 梅の名所として知られる豊岡梅園

浜名湖畔のかんざんじ温泉にある大草山昇竜しだれ梅園。竜が天に昇るように仕立てられた昇竜しだれ梅が見ごろだって言うので行ってみた。おぉ~~、大草山!ヤマザクラの苗を植樹したなぁ~~!その時のヤマザクラも開花してたらうれしいかも(^^)vそんな...
観光

駿府城 160年ぶりに復元された坤櫓 ひつじさるやぐらと豊臣秀吉の金箔瓦

駿府城は、将軍「徳川家康」によって築城され、将軍を退いた後の大御所時代に移り住んだ城。江戸と並ぶ政治の中心で、多くの大名が、参勤途中に駿府によるのが習わしだった。その大御所様の権力を示した5層7階建ての天守閣は焼失してしまったが再建はされな...
観光

伊豆呑み鉄で立ち寄る 伊豆国一ノ宮 源頼朝が源氏再興を祈願した三嶋大社

出雲大社のご祭神である大国主命(おおくにぬしのみこと)は、大黒さま!そして、この三嶋大社では、大黒さまの息子にあたる恵比寿さまを祀っている。へぇ~~、親子だったんだ。源頼朝が源氏再興を祈願したほど格式が高く、日本総鎮守と呼ばれていたこともあ...
観光

伊豆呑み鉄 番外編は 日本で最も早咲きの土肥桜を愛でる土肥桜まつり

日本で最も早咲きと云われる土肥桜!全く知らなかったけど、極寒期に見頃を迎える珍しい桜なんだって。桃だとおもっていたのが実は紅種と言う種類の桜だった。そんな貴重な土肥桜まつりにドンピシャ( ̄ー ̄)ニヤリさて・・・・・
観光

近くにありながら行く機会がなかった掛川城 二の丸御殿 見ごたえあったぁ

戦国時代、功名が辻の山内一豊が城主として10年間在城した掛川城。一豊は大規模な城郭修築を行い、城下町の整備や大井川の治水工事などに力を注いだ。なかなかやるじゃん、一豊(^^)vそんな掛川城に、初登城(‾ー‾)ニヤリッさて・・・・
観光

難攻不落の小田原城天守閣に武士の守り本尊 摩利支天像

北条氏が五代100年にわたり関東支配の拠点とした小田原城。秀吉や家康を中心にしたドラマが多いから、どちらかと言うと悪者のイメージがあった北条氏だが、実は民と寄り添い合議を重んじる祭りごとが五代に渡り浸透していた。ほぉ~そうなんだ!と、既に好...
観光

鈴廣 かまぼこの里で職人の域に近づく かまぼこ・ちくわ手づくり体験教室

かまぼこ職人といっしょに、かまぼこ・ちくわづくりに挑戦!予約しておいた約50分のo(^-^)oワクワクタイム匠の技を教えてもらうって、楽しいねぇ!目の前がかまぼこ職人!ナイスな場所キープだぜ(^^)v見て盗めとはよく言ったもので、作業イメー...
観光

日本独特の美意識を感じた興津坐漁荘記念館は西園寺公望の風雅な別荘

興津坐漁荘(記念館)1920年に建築された西園寺公望の別荘だった建物先ず、西園寺公望について調べてみた。彼は、伊藤博文の腹心で、総理大臣も2期務めた人物。最後の元老(大日本帝国において、天皇の補佐や、国家の重要事項に関与した重臣)として政界...
観光

死ぬまでに渡りたい世界の徒歩吊橋10に選ばれた 寸又峡にある 夢の吊橋

南アルプスの麓、温泉郷としても知られる 秘境 寸又峡!このひなびた温泉地が全国的に知られるようになったのは金嬉老事件。籠城したふじみや旅館は、すでに廃業しているんだって。今回の目的は、「死ぬまでに渡りたい世界の徒歩吊橋10」に選ばれた夢の吊...
観光

開館以来90万人以上が訪れた興津川の上流 西里温泉浴場「やませみの湯」

新東名の新清水インターを降りて山登り。清流として名高い興津川の上流に、西里温泉浴場「やませみの湯」(^^)vこの温泉は、1996年に掘り当てた100%天然温泉で、毎分100リットルの湧出量。豊富な源泉そのままを注いた贅沢な「源泉風呂」は、丁...