観光 靜岡縣護國神社にお参りして英霊に感謝しながら愛でる河津桜 河津桜が色づきました。英霊の眠る護国神社で見る桜は、特に感慨が深い。はじめてお参りに来たけど、うっそうと茂る樹木が圧巻つやつやして硬い葉をもった木が大部分で、照葉樹(しょうようじゅ)と呼ばれる静岡県下のふる里の木なんだって。境内を歩みながら... 2021.02.28 観光
観光 三保の松原の海岸に天女が舞い降りたとされる羽衣伝説 神の道を行く 羽衣伝説は全国各地にあるが、もっとも有名な三保の松原。三保の村に住む漁師が松の枝にかかっている美しい衣を見つけて持ち帰ろうとすると、天女が現れ、自分の衣だと言うので、漁師は天上の舞を見ることを条件に衣を返すという物語。初代の羽衣の松は、宝永... 2021.02.24 観光
観光 初詣に日本三奇祭のひとつ 島田の帯祭り の舞台大井神社で福銭をいただく 大井神社は3年に一度行われる日本三奇祭のひとつ「島田の帯祭り」の舞台。はじめて訪れてみたけど、なんとも立派な神社だこと。しばしば氾濫する大井川を治め、水害のないことを祈って建立された神社ながら、御祭神は三女神。そのため、安産の神として女性た... 2021.01.10 観光
観光 日本のシンボル富士山を丸ごと体験できる静岡県富士山世界遺産センター 富士宮を目指した目的は、世界遺産になった富士山を後世に伝えるために建築された静岡県富士山世界遺産センター!訪れる機会は何度かあったが、時間が無くて見れなかったんだ。休日でも比較的すいている時間を選んで、楽しみにしていた静岡県富士山世界遺産セ... 2021.01.05 観光
観光 神様のパワーも強まり縁起の良い年末のお参り「年末詣」は小國神社 今年の初詣は小國神社だったから、年末詣でも小國神社に行ってきた。一年無事に過ごせたことの感謝をお伝えし、無事に厄年がおわりますようにと。古い暦では季節の変わり目である冬至の日を新しい年の始まりとしていて、神様のパワーも強まる時期と考えられて... 2020.12.31 観光
観光 流鏑馬のルーツは源頼朝の奉納だった駿河國一之宮 富士山本宮淺間大社 駿河國一之宮 富士山本宮淺間大社にお参りしてきた。ここは、全国に約1,300社ある浅間神社の総本社。世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一つで、富士山の8合目から上部は富士山本宮浅間大社の霊域(境内)となる。浅間大社は... 2020.12.27 観光
観光 安土桃山期の三名塔 三重塔に大念珠 神秘的な るりの滝がある目の霊山 油山寺 紅葉の名所、医王山薬王院油山寺に行ってみた。「目の霊山」として広く信仰されている真言宗の古刹は、山全体が霊域で、奈良時代から変わることのない姿をとどめているんだって。眼を守護する仏様または心の病を癒し心眼を開く「心身安楽」の仏様をおまつりす... 2020.12.14 観光
観光 富士五湖で最も深い本栖湖から紅葉も綺麗な白糸の滝と音止めの滝 富士五湖の中で最も深い本栖湖そして、天下の名瀑としてその名を轟かす白糸ノ滝。せっかくこっち方面に来たのなら、是非に寄ってみたい。高さ20m・幅150mの湾曲した絶壁から流れ落ちる滝で、マイナスイオンに包まれるぅ!国の名勝及び天然記念物。もち... 2020.12.02 観光
観光 遠州森の石松にあやかり勝運守にカチっと入れてゴーンと突く橘谷山 大洞院 遠州森の石松と言えば、「江戸っ子だってねぇ。寿司を食いねぇ」が有名。そんなコミカルな印象の石松は、山岡鉄斎とも親交があった幕末の侠客・清水次郎長の子分石松の墓で知られる大洞院は、全国に三四〇〇余の末寺を待つ東海曹洞禅の名刹で、境内には「消え... 2020.10.14 観光
マリン 遊覧船ベイプロムナード号に乗って「おかえりっ!ちきゅう」のナイトクルーズ おかえりっ!ちきゅう8/1、地球深部探査船「ちきゅう」が7ヵ月ぶりに清水港に帰港しました!と、言うことで、船上から、「ちきゅう」やドリームスカイ「観覧車」などを眺めるナイトクルーズに行ってきた。日本夜景遺産に登録されたエスパルスドリームプラ... 2020.10.03 マリン
トレッキング 落差80m 幅約4m 日本の滝百選に数えられる梅ヶ島七滝の阿部の大滝 安倍川の上流、梅ヶ島温泉の近くは滝が多く、梅ヶ島七滝と呼ばれている。特に阿部の大滝は、日本の滝百選に数えられていて、さらに地元では、那智の滝、華厳の滝、と並び大滝日本三大名瀑に数えられることもある。かなり歩くけど、とっても感動的だという言葉... 2020.08.31 トレッキング観光
トレッキング 日本三大崩れの大谷崩れで赤く染まった水から命名された赤水の滝 コンヤ温泉の西にある大谷嶺の山崩れで、安倍川が堰き止められてできた滝。赤く染まった水が流れたことから赤水の滝と名付けられた。宝永4年(1707年)に発生した大地震と洪水によって、日本三大崩れのひとつといわれる大谷崩れとなった。今では、むき出... 2020.08.29 トレッキング観光
観光 塩郷の吊橋を渡って恋がねの鐘を鳴らす 別名は恋金橋 こいがねばし この道を通るたびに気になっていた吊橋。お目当ての喫茶店が開店前で、しかもテイクアウトのみだったので、時間が余り寄ってみた。塩郷の吊り橋は、大井川に架かる最長の吊り橋で、全長は220m。2枚の狭い木板の上を歩いて対岸へ進むんだけど、かなりの揺... 2020.08.13 観光
観光 両頭の城に玉石積み 旧見付学校の石垣に導かれた 横須賀城跡公園 ここで初めて知った天竜川の玉石垣それじゃ、確認してみよう。そう思い立って、ナビをセット(^^)v良い時代になったねぇ。ついでに調べたら、お目当ての玉石積みとよばれる丸い河原石を用いた石垣の他、普通ひとつしかない大手門が、東西にあったのも特徴... 2020.07.14 観光
観光 日本最大規模のききょうが見ごろを迎えた遠州森町の香勝寺 ききょうが鮮やかに咲き誇る遠州森町の香勝寺、別名 ききょう寺日本三大ほにゃららって良くあるけど、ここは日本三大ききょう寺に数えられている。他には、京都府の谷性(こくしょう)寺と兵庫県の遍照寺の説が有力境内に植えられているききょうは4万500... 2020.07.06 観光