観光 門出から合格駅に続く路 KADODE OOIGAWAの塩豆大福が美味しかった 2020年11月12日にオープンしたKADODE OOIGAWA。大井川流域の農作物を集めた、県内最大規模の体験型フードパーク。行ってみたかったけど、コロナ禍で機会が作れず、一年遅れでやっと行ってきた。ひらいてむすんで、KADODE OOI... 2021.11.10 観光
観光 大井川川越遺跡で越すに越されぬ大井川と島田市博物館の大奴 箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川当時の大井川は、幕府の防衛政策により架橋、通船が禁じられていた。何かと話題の大井川の水越すに越されぬって、大井川の水位はかなり少なく感じるが、昔は年間で63トンもの流量があったらしい。現在は、上流... 2021.11.08 観光
観光 三島大社で半年分の罪やけがれをはらい清める夏越の大祓 茅の輪神事 知らず知らずのうちに犯している罪やけがれを、半年ごとに人形に託してはらい清める夏越の大祓(なごしのおおはらえ)参道に設置された、茅(かや)で作られた大きな輪をくぐり、災厄を払い無病息災を祈願してきた。これが「茅の輪(ちのわ)」と言う神事8の... 2021.07.01 観光
観光 斜面を覆い隠すように自生するあじさいは秋葉公園 今回のあじさいツアーで、一番後回しにした秋葉公園この公園は、火伏せの神を祭る秋葉神社の参道沿いに整備されていて、山肌を覆うように日本アジサイ、ガクアジサイ、西洋アジサイなど8種類約4千株が群生。案内図によると、牧之原市の花があじさいなんだっ... 2021.06.21 観光
観光 昨年とほぼ同じ時期に遠州随一の花の寺 掛川市にある 本勝寺 昨年とほぼ同じ時期に、遠州随一の花の寺 掛川市にあるあじさい寺 本勝寺に行ってきた。入場料を支払った大鐘家でガッカリしたからって事もあるけど、境内に咲き乱れる1万株のあじさいを再び見たい。と、言うことで、遠州随一の花の寺 本勝寺白と青のコン... 2021.06.18 観光
観光 花庄屋の別名を持つ牧之原の庄屋 大鐘家であじさい見物 江戸時代の庄屋 大鐘家で、あじさいが見頃だとの情報を得て、初訪問してみた。大鐘家は、母屋と長屋門が国の重要文化財で、花庄屋の別名を持ち、1万坪にあじさいが咲き誇りっているのだと。わりかし良い値段の入園料は大人700円入園料を支払う価値がある... 2021.06.16 観光
観光 ダウン症の書家金澤翔子の世界一大きい般若心経は佐鳴湖畔の龍雲寺 700年前に開かれた、西湖山 龍雲寺(りょううんじ)。ここは、平成の小堀遠州と称される北山安夫による庭園や千年前の阿弥陀如来像、ダウン症の書家金澤翔子の書など見どころ満載中でも、書家:金澤翔子が奉納した「世界一大きい般若心経」を体感してみた... 2021.06.14 観光
観光 シン・エヴァンゲリオン劇場版:Ⅱに登場する第三村の転車台を見学 アニメやドラマに良く出る天浜線シン・エヴァンゲリオンに出てくる第三村には、天竜二俣駅の転車台が描かれている。エヴァに興味はないが、転車台は見たい!と、言うことで、時間を合わせ転車台ツアーに参加してみた。エヴァ劇場版:Ⅱに登場するシーンと同じ... 2021.06.08 観光
観光 非業の最期を遂げた信康を思う清瀧寺だが羅怙羅尊者にびっくり 信康と母・築山殿が武田に内通したとして、築山殿は浜松城の近くの佐鳴湖畔で殺害され、信康は幽閉先の二俣城で切腹した。その際に、介錯役の服部半蔵は、どうしても刀を向けられず、検視役が介錯したと伝えられる。ちなみに、清瀧寺に葬られているのは信康の... 2021.06.05 観光
観光 本田宗一郎氏の偉業をたたえるものづくり伝承館で懐かしのバイクに触れる 郷土の偉人、Honda 創設者 本田宗一郎氏の業績をたたえる 本田宗一郎ものづくり伝承館に行ってきた。国の登録有形文化財(建造物)に登録されている旧二俣町役場を改装した建物に、懐かしいバイクが展示されている。フロントにテレスコピック式サスペ... 2021.05.30 観光
観光 にっちょうさん目の神様 日朝堂の天井彫りは徳川家寄進 日光東照宮の彫師作 61歳で両目を失明した日朝上人。この地で3年祈願し、視力を回復させたことに由来し、「にっちょうさん」「目の神様」として親しまれている。時は流れ、4代目将軍・徳川家綱が目の病気を患い、身延から江戸へ出ていた身延山の僧が祈願したところそれが治癒... 2021.04.12 観光
観光 樹齢400年のしだれ桜が咲く日蓮宗総本山 身延山久遠寺のしだれ桜 鎌倉時代、日蓮聖人によって開かれた身延山久遠寺日本さくらの名所100選に選ばれ、中でも身延山久遠寺のしだれ桜は樹齢400年全国しだれ桜10選のひとつ。運よっく桜の季節に行くことができた。お寺としだれ桜の景観は本当に見事、これこそ日本の絶景(... 2021.04.08 観光
観光 旧旅籠川坂屋で知る江戸大工の粋は東海道五十三次の日坂宿 旧旅籠川坂屋は、東海道五十三次の25番目の宿場日坂宿の一番西側にある旅籠屋現在もなお江戸時代の面影を遺す数少ない建物のひとつ。江戸より招いた棟梁の手で、精巧な木組みと細やかな格子が造作されていて、身分の高い武士や公家などが宿泊した格の高い脇... 2021.03.20 観光
観光 全国で唯一ことだまの神様をまつる掛川の事任(ことのまま)八幡宮 言葉のままに願い事が叶う言霊の社として古くから信仰されている神社で、清少納言が「ことのまま明神いとたのもし」と書いた掛川の 事任(ことのまま)八幡宮に初参拝。随分前、後輩からその存在を聞いていたが、なかなか訪れる機会がなかった。また、この場... 2021.03.13 観光
観光 中央構造線上のパワースポット三河国の一之宮 砥鹿神社 事任八幡宮のご祭神が疎開していたことがあると知り、里宮を訪ねてみた。砥鹿神社は三河国の一之宮。本宮山山頂の奥宮(山岳信仰)と、豊川の側に鎮座するこの里宮(川神信仰)によって構成されている。中央構造線上のパワースポットとして知られ、家運隆昌、... 2021.03.09 観光