かまぼこ職人といっしょに、かまぼこ・ちくわづくりに挑戦!
予約しておいた約50分のo(^-^)oワクワクタイム
匠の技を教えてもらうって、楽しいねぇ!
目の前がかまぼこ職人!ナイスな場所キープだぜ(^^)v
見て盗めとはよく言ったもので、作業イメージがすごく膨らみ不安など一切ない。
どうだ、魚のすりみをかまぼこ包丁で練り上げた職人技のちくわ( ̄¬ ̄*)じゅるぅ~

さて、お味は・・・・

鈴廣本店
さすがに格式高そう!

時間が来るまで かまぼこ博物館を楽しむ。
いろいろな魚が かまぼこ になってるんだなぁ~。

蒲(がま)の穂に似てるから・・がまのほ・・がまぼこ・・かまぼこ 蒲鉾なんだって。

おっ、教室の準備してくれてるぞ。
かまぼこ包丁と、魚のすり身、そして竹輪の竹に かまぼこ板

かまぼこ板には、自分の名前を記入する。

さぁ~始まるよぉ~~
手を綺麗に洗ったら、決められた席に着く。

初めてのかまぼこ包丁
刃が付いてないから安全。

楽しい時間は、あっという間に過ぎて行った。

15分ほどで、ちくわが焼きあがる。

個性的な手にぎりちくわに、かまぼこ包丁を使った伝統的なちくわ
俺は伝統を重んじてみた。

自分で作った作品に、みんな笑顔がこぼれる。

どうだ、このクオリティ(‾ー‾)ニヤリッ

約70分で、かまぼこも蒸しあがり(^^)v
職人さんほど表面は綺麗じゃないが、しっかりと三日月型!

こんなにきれいに出来上がりました。

かまぼこ作り楽しぃ~~(^^)v
有り余る才能っていうの?
やっぱかくされへんわぁ~( ̄ー ̄)ニヤリ
■鈴廣かまぼこ かまぼこ博物館
0465-24-6262
神奈川県小田原市風祭245 鈴廣かまぼこの里
鈴廣かまぼこ かまぼこ博物館 (その他 / 風祭駅、入生田駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.0













コメント
楽しそう(⁎••⁎)♪゚・*