食べ歩き 津ぅのうなぎはソウルフード うなぎ隠れ激戦区で愛される はし家 Author appare Date 2022年5月17日 昭和28年創業の老舗 はし家(はしや)に行ってきた。 津のソウルフードとして、うなぎ隠れ激戦区と言われている。 伊勢湾台風までは浜松・三河と並ぶほど養鰻も盛んで、うなぎの消費量日本一だったこともある。今でも、津ぅのうなぎ
食べ歩き トリユウで味わう松阪のソウルフードは 鶏焼き肉 Author appare Date 2022年5月16日 お伊勢参りが決まってから、味わってみたかったのが松阪の鶏焼き肉 地元では、高級な松阪牛じゃなく、かしわ(鶏肉)がソウルフードとして愛されている。 もちろんアルコールも欲しいから、 電車で移動できるお店を探し、徳和駅から徒
食べ歩き キッチンクックで伊勢のソウルフードB級グルメの カツドライカレー Author appare Date 2022年5月12日 伊勢のB級三大名物なるものがあるようだ。 まんぷく食堂のからあげ丼 、喫茶モリのモリスパ、そして、キッチンクックのドライカレー! この中で、めっちゃ気になったドライカレーを食べにキッチンクックに行ってきた。 初めてなので
食べ歩き 四日市のソウルフード まつもとの来来憲 で念願の 大とんてき Author appare Date 2022年5月6日 伊勢詣でが決まった時から、行ってみたいお店があった。 その一つが、四日市のソウルフードまつもとの来来憲の大とんてき! ポークソテーじゃなくて、とんてきだよ。グローブとんてき。 ナビを頼りに到着すると、平日昼前だというのに
料理 小石屋のソース後がけ焼きそばを再現しようとしたが完敗・・・泡を飲む Author appare Date 2022年5月1日 急に横須賀名物ソース後がけ焼きそばが食べたくなって、 こんな感じかなと作ってみた。 結果は惨敗 仕方ないから、完敗記念にビールで乾杯( ^_^)/□☆□\(^_^ ) さて・・・・
食べ歩き 久しぶりの浜松ご当地グルメは さわやか篠ケ瀬店でげんこつハンバーグ! Author appare Date 2022年3月18日 お昼は さわやか だって! 中田店がイオンに移ってからの混雑さから、足が遠のいてしまった。 そういえば、篠ケ瀬ならさほど距離は違わないはず。 と、言うわけで、初めての篠ケ瀬店。 圭くんは、いつものお子さまカレープレート
食べ歩き 熱海呑み鉄 第2弾 富士のソウルフード かつ皿が絶品の老舗そば処 金時 Author appare Date 2022年2月1日 どうしても寄りたいお店があったので、富士駅で下車。 富士山を大きく見ながら向かった先に、老舗そば処 金時 活気あふれる人気店で、富士市民が絶賛するかつ皿を食べてみたい。 入店すると1テーブル空いていたので、無理やり5名着
食べ歩き あんかけカタ焼きそばで昼呑み 〆にやっぱり食べちゃう たきふく のなすソバ Author appare Date 2021年8月7日 なすソバが恋しくて、久しぶりに静岡の らぁめん たきふく! 開店時間を2分すぎただけなのに、第一陣には入れず、待ち行列に並ぶ。 日陰の椅子に座りながら作戦を考えた。 喉が渇いたから、ビールを飲みたい。 そうだ、あんかけカ
食べ歩き 世代を越えて愛され続ける横須賀名物ソース後がけ焼きそば は小石屋 Author appare Date 2021年3月17日 今も城下町の面影が残る横須賀、ここに食べたいご当地グルメがある。 何度かチャレンジしたが、なかなか焼きそばにありつけなかった。 早起きして当日の予約を入れてやっと実現(^^)v ソースを自分でかけて食べるという世代を越え
食べ歩き あみ焼き弁当とわさび漬けで静岡を味わいながら ふなぐち一番搾り Author appare Date 2019年9月20日 発売から45年、変わらぬ味が嬉しい静岡市民のソウルフード 深夜3時まで営業しているから、静岡の飲べぇ御用達なんだって。 これかぁ~~! やっぱり、あみ焼き弁当は豚だよねぇ~って。 秘伝のタレを浸みこませ、炭火で丁寧に焼き
食べ歩き 鯉の旨煮を買に行ったら松茸ごはんが炊けましたよって!山のお店 住岡屋商店 Author appare Date 2017年11月14日 南信州名物 鯉の旨煮が食べたいなぁ~なんて話したら、 置いてあるお店 知ってるよって! 山のお店 住岡屋商店 ひまわりの湯で並んで打たせ湯をした おじいちゃん に教えてもらったお店(^^)v 信州ではハレの日、お祝い事が
食べ歩き 宮崎は隠れたうどんの聖地!1967年に創業した釜揚げうどん戸隠本店 Author appare Date 2017年7月5日 宮崎名物オンパレードで、満腹中枢が刺激されたかのように錯覚した。 しかし、一気に胃の中に摂り込んだからか、少し歩くと再び摂食中枢が刺激される。 飲んだあとのしめは、もちろん釜揚げうどん! そう言われるほど、宮崎ではうどん