生活あれこれ 不老長寿の酒として珍重されていた小島醸造の忍冬酒 犬山で買ってきた小島醸造の忍冬酒を飲んでみた。スイカズラの葉と茎を米こうじや焼酎などに漬け込み、エキスを抽出した酒で、昔から不老長寿の酒として珍重されていた。また、疲労回復に効果が大きく、解毒作用もあるらしい。徳川家康も好んで飲んだ忍冬酒を... 2025.02.23 生活あれこれ
生活あれこれ 徳川家康も好んで飲んだ尾張最古の銘酒 忍冬酒(にんとうしゅ) 創業慶長2年(1597)の小島醸造に寄ってみる。目的は、尾張最古の銘酒で、徳川家康も好んで飲んだと伝われる忍冬酒(にんとうしゅ)忍冬酒はスイカズラの葉と茎を米こうじや焼酎などに漬け込み、エキスを抽出した酒で、昔から不老長寿の酒として珍重され... 2024.07.05 生活あれこれ
生活あれこれ 長野県善光寺の西側で創業する酒蔵よしのや西之門 善光寺に到着し、駐車場に向かうと、目の前に造り酒屋があった。善光寺大本願に隣接する西之門町にて、江戸時代の寛永14年(1637年)創業の老舗西之門ブランドのよしのやで、無料の酒蔵見学に行ってみた。さて・・・・ 2024.05.19 生活あれこれ
生活あれこれ 人情味あふれる松本の善哉(よいかな)酒造で全種類試飲 松本城から徒歩で向かえる松本市街唯一の酒蔵 善哉(よいかな)酒造を目指す。旅先で造り酒屋を訪ねるのも旅行の醍醐味。江戸末期(1860年頃)創業で、湧き水の多い松本市中心部には、いくつもの酒蔵があったらしいが、現在も松本市街地で酒作りを続けい... 2024.04.26 生活あれこれ
生活あれこれ 静岡で最古 全国でも31番目に古い歴史を持つ酒蔵 初亀醸造 岡部にきたのなら、寄らずにはいられない初亀醸造!他の蔵に類を見ないチタン製の醸造タンクで醸すクリアな酒質が好みだ。寛永12年(1636年)屋号を「足名屋」とし操業。明治9年(1876年)東海道の宿場町として栄えた岡部町に蔵を移転。現存する造... 2024.03.24 生活あれこれ
食べ歩き 2023年 新酒味見会 酒蔵開放で花の舞 今年の新酒はさらっと旨味 今年もこの季節がやって来ました。コロナ禍以来久しぶりの花の舞酒造の初蔵開き!創業1864年 花の舞酒造で、その年の新米でしこんだ搾りたての新酒味わえる「新酒味見会」新酒の出来はどうかなぁ純米しぼりたて生原酒はアルコール度数18%( ̄¬ ̄*)... 2023.10.30 食べ歩き
食べ歩き 新酒鑑評会で金賞受賞の花の舞 朗報を受け純米大吟醸生原酒を試飲 令和2酒造年度の全国新酒鑑評会で金賞受賞との朗報を受け、さっそく試飲してみようと酒蔵見学に行ってみた。宮口駅で天浜線を降り、徒歩5分。暖簾が逆じゃんかと突っ込みを入れながら、酒造りのビデオを鑑賞金賞を受賞したのは、花の舞酒造の大吟醸:鑑評会... 2021.06.12 食べ歩き
生活あれこれ 1830年創業 富士高砂酒造株式会社の酒蔵見学で山廃仕込みを知る 時は天保元年、大塩平八郎の乱が起きるなど幕末へと向かう激動の時代。これまた100年かけて湧き出る富士山の伏流水と能登杜氏の技で醸す日本酒蔵が誕生した。歴史の重みを感じるねぇ。日本酒は、米と米麹と水を原料とし、酵母の力でアルコール発酵させたも... 2021.01.07 生活あれこれ
食べ歩き 今日の有意義な一日に感謝!しぼりたてを味見させてくれる花の舞酒造 きじ亭から澄栄に向かう途中、あれ?花の舞じゃん!わざと通ったと言う話もあるが、ちょっと寄って行くか。と言う事で、またまた花の舞酒蔵見学(爆)予約なしでも受け入れてくれる。試飲どうぞ!と招かれたテーブルには、初しぼりを始め搾りたての生酒が所狭... 2020.12.24 食べ歩き
食べ歩き 呑み鉄の目的地 花の舞 酒蔵開放2020中止でも気になるのは新酒のできばえ 呑み鉄の目的地に到着(^^)v2020年10月25日(日)に開催を予定されていた「花の舞 酒蔵開放」は中止!コロナだから仕方ないな。それでも今年の出来が気になるぅ~~と、言うことで、酒蔵開放がだめなら、本店で新酒の味見( ̄¬ ̄*)じゅるぅ~... 2020.10.26 食べ歩き
生活あれこれ 藤枝の青島酒造近くの青島酒屋で毎日でも飲みたい酒 喜久酔特別本醸造 藤枝市の旧東海道沿いに蔵を構える青島酒造言わずと知れた喜久酔(きくよい)だね。青島酒造を目指していくと、街道沿いに青島酒店発見(^^)vdantyu (ダンチュウ)でも「毎日でも飲みたい酒」の部門で、堂々一位!『美味しんぼ』にも登場蔵一番の... 2020.06.20 生活あれこれ
食べ歩き 恒例「花の舞」新酒を楽しむ酒蔵開放日にハプニング(^^)v 毎年恒例となった花の舞の「新酒味見会」電車と無料のシャトルバスで行ってきた。今日は町内運動会があったので、いつも送迎してくれる運転手の手当ができなかった。実は、これが後に遭遇する数奇な運命の布石だった!さぁ、今年の出来はどうかなぁ( ̄ー ̄)... 2012.10.21 食べ歩き
生活あれこれ 金紋酒造でリンゴ酸を使ったワインの様な日本酒 旅館から近くにある金紋酒造で酒蔵見学&試飲( ̄ー ̄)ニヤリッビールをたっぷり飲んだ後の日本酒は旨いからね。杉玉が枯れている。まだ今年の酒は仕込んでないようだ。さて、お味は・・・・・ 2010.11.21 生活あれこれ