壺やきいも

壺やきいも

壺やき干しいも試行錯誤 実験につぐ実験で楽しい毎日

壺やきいもを干すと、とっても味わいのある干し芋ができる。元はと言えば、芋の熟成が進んでおらず、確認のために切り刻んで調査したことに始まる。ピアノ線を張った芋切機では、壺やきいもは柔らかすぎ、原形をとどめない。そのため、やむを得ず輪切りにして...
壺やきいも

うなぎいも は うなぎ の栄養をたっぷり浴びた 紅はるか のブランド名

人気が浸透してきたうなぎいも。浜松パワーフードです。古くから 早堀り甘藷(かんしょ)として知られている遠州地方のさつまいもに、うなぎの加工過程で出る肥料を使った浜松の新名物。そして、品種は甘味の強い紅はるかだから、絶対に美味しいよね。と、言...
ホームページ作成

壺焼きでうなぎいもを焼く 壺やきいも芋音のホームページ作成

「うなぎいも」を浜松の新名物にして盛り上げたい!農業を中心とした持続可能な社会を目指したいとの、うなぎいもプロジェクトの理念に感銘を受け、微力ながら6次産業化のお手伝いがしたいなと壺やきいも芋音を立ち上げました。サイトを見る残念ながら、焼い...
壺やきいも

紅はるか・紅あずま・シルクスイートの食べ比べ 香取特産さつまいも

千葉の友だちに送ってもらったサツマイモ種類は、紅はるか、紅あずま、そして、シルクスイートどれもふっくらしていて、良いサツマイモの定義にばっちりだ。さて、どれが壺焼きに合うか焼いてみよう(‾ー‾)ニヤリッさて、お味は・・・・
壺やきいも

焼酎は初心者お断りの小鶴と三河屋の刺身で密たっぷり壺やきいも

焼いも焼けたぞ!歌って踊れるホニャララが取りに来るって。ならば焼いもをツマミに、お前のうちで森伊蔵の残り飲むかって事になった。ところが、某地元市議が来て飲み干したって。何てことぉ~~~!仕方ないから、ご近所の三河屋で、刺身を切ってもらって(...
壺やきいも

明治時代の焼き方に逆戻り古きを訪ね新しきを知る壺やきいも

焼いも屋の歴史を調べると、江戸時代には かまど焼き、明治に入ると美味しく焼ける壺焼きが流行。その後、戦後には揺れるリヤカーで使いやすいようにと、石焼き芋が主流になった。そして、再び壺焼きいもブームなのだから、まさしく時代は繰り返される。じっ...