食べ歩き 蒲原名物の味を絶やすまい 屋号そのままに店舗継続した清水の食堂蒲原館 清水区蒲原で67年続いた食堂蒲原館の高齢店主が引退を決意し、家業に幕を引くことを決めた。しかしながら、蒲原名物の味を絶やすまいと、地元企業の代表が屋号はそのままに後継店舗を開店させた。そんなストーリーがたまらなく好きだったりする。まだ、ラー... 2022.04.20 食べ歩き
テイクアウト イタリア最高の赤ワインとヤバい志太泉に合うのは ヤマ ノ キッチンのイタリアン 清水に気になるイタリアンがあった。いつかは行きたいけど、今は我慢のマンボーそんなことを思っていたら、以心伝心。友人がお祝いだからと、気になる絶品イタリアンと、赤ワインを手配してくれた。このイタリアンが実にうまい。一瞬でファンになった ヤマ ... 2022.02.14 テイクアウト
食べ歩き 航路呑み鉄 七軒目 清水駅前銀座の まる両 で朝にとれたての生桜えびと誉富士 清水港に上陸し、わき目も振らずに向かったのは、16:00から飲める まる両もつカレーが美味しいと評判で、行ってみたかった お店清水駅前銀座のアーケードを進むとお店発見。とってもわかりやすい。カウンターに腰をおろし、メニューを眺める。美味しそ... 2021.12.05 食べ歩き
食べ歩き 新潟五大ラーメン長岡生姜醤油ラーメンの専門店 中華そば ながおかで雲吞中華 新潟五大ラーメンのひとつ、長岡生姜醤油ラーメンが静岡初登場店の名は、中華そば ながおか横浜の二郎系人気店ハイパーファットンの直営店なのだと。真逆のあっさり味を追求してるって面白い。初ながおかでの生姜醤油ラーメンは、雲吞中華( ̄¬ ̄*)じゅる... 2021.10.19 食べ歩き
食べ歩き あんかけカタ焼きそばで昼呑み 〆にやっぱり食べちゃう たきふく のなすソバ なすソバが恋しくて、久しぶりに静岡の らぁめん たきふく!開店時間を2分すぎただけなのに、第一陣には入れず、待ち行列に並ぶ。日陰の椅子に座りながら作戦を考えた。喉が渇いたから、ビールを飲みたい。そうだ、あんかけカタ焼きそばならツマミになるな... 2021.08.07 食べ歩き
食べ歩き 清水もつカレー発祥の店は 昭和25年創業 清水駅近くの やきとり屋 金の字本店 酒のつまみの定番メニューとなった清水もつカレー発祥の店は、昭和25年創業 老舗やきとり屋 金の字本店創業者が満州で覚えたカレーと、名古屋の土手煮をヒントに考案したそうだ。日曜日に営業していないので、なかなか訪問する機会がなかった。どうしても... 2021.08.06 食べ歩き
食べ歩き 地元の素材を活かし店名を冠した かね田食堂★特製ランチで昼呑み ランチタイムに昼飲みをしようと計画し、清水っ子定番のお店 かね田食堂に初訪問(^^)vここは、清水が舞台の『ちびまる子ちゃん』のさくらももこさんも、行きつけだったようだ。小上がりに案内され、メニューを確認!地元の素材を活かし店名を冠したかね... 2021.08.03 食べ歩き
食べ歩き タケダフルーツで新鮮なのに懐かしいフレッシュジュースは季節限定のピーチ 新鮮なのに懐かしいタケダフルーツ一年ぶりの訪問だ。店頭に並ぶミキサーで作るフレッシュジュースから、季節限定のピーチ新鮮で硬い果肉のモモがそのままジュースになってる。清水のソウルドリンク新鮮なモモを丸ごと詰め込んだフルーツジュース( ̄¬ ̄*)... 2021.08.02 食べ歩き
食べ歩き 清水っ子の特別なお菓子 ロリエのアマンド娘をたこまんが復活 ロリエのアマンド娘!清水っ子の特別なお菓子明治44年創業だから100年以上、清水で愛され続けたロリエが倒産。ところが、たこまんがロリエの営業を引き継ぎ、アマンド娘を復活(^^)v思い出の味が復活し、とっても喜んだんだって。そんな話を聞いて、... 2021.07.20 食べ歩き
食べ歩き 清水屈指のメガ盛り五郎十でロースかつと若鳥ゴマ入り生姜焼き 一度は食べたいとんかつ。それは、三保にある 五郎十(ごろうじゅ)清水を代表するとんかつ&生姜焼きの定食屋。特大ロースかつは、なんと600gの豚肉を揚げるって。歴戦の勇者たちを次々と轟沈させた迫力満点のロースかつ無理無理、と言う事で、普通のロ... 2021.03.02 食べ歩き
食べ歩き 不漁の日はお休みと言う徹底ぶり 清水駅近くの いわし料理 善(よし) 清水駅近くの「いわし料理 善」は、その名の通りいわし専門店。日曜日定休なのでなかなか行けなかったが、機会に恵まれ、ランチを食べに行ってきた。いわしが不漁の日はお休みと言う徹底ぶりが良い。魚偏に弱と書いて「いわし」とてもナイーブだが、健康に良... 2021.02.25 食べ歩き
観光 三保の松原の海岸に天女が舞い降りたとされる羽衣伝説 神の道を行く 羽衣伝説は全国各地にあるが、もっとも有名な三保の松原。三保の村に住む漁師が松の枝にかかっている美しい衣を見つけて持ち帰ろうとすると、天女が現れ、自分の衣だと言うので、漁師は天上の舞を見ることを条件に衣を返すという物語。初代の羽衣の松は、宝永... 2021.02.24 観光
テイクアウト フルーツとして皮ごと食べられる清水区生まれの 金柑こん太は糖度20度以上 積雪の無い温暖な静岡県で栽培されている金柑こん太その糖度はナント驚異の20度以上。果皮の表面はツルツルすべすべで、苦みも無く油胞も見当らない。そんなこん太は、金柑の概念を覆す品種なのだ。それじゃ、フルーツとして生食で( ̄¬ ̄*)じゅるぅ~さ... 2021.02.04 テイクアウト
食べ歩き 鮮度抜群なネタと熟練料理人の技を楽しむ清水すし横丁の入船寿司 エスパルスドリームプラザの「清水すし横丁」 には、お寿司屋さんが8軒その中に、大正元年創業の入船寿司があった。そういえば、巴川沿いの 一福寿しの大将も入船寿司の出身だっけ。Go To しずおか商品券を使って老舗の味を受け継いだ熟練料理人の繰... 2020.10.07 食べ歩き
食べ歩き 新鮮さが人気 ふっくらとした手作りサンドイッチは清水銀座販売所のアサイッチ 朝一番にアサイッチ清水銀座販売所に到着!おっ、残ってるぞサンドイッチ(^^)vその名の通り、朝イチから食べれるサンドイッチは、前日夜から仕込み、朝一番から販売する新鮮さが大人気。清水銀座販売所は朝寝坊にやさしい設定で助かるぅ。パンにこだわり... 2020.10.06 食べ歩き