盆切り

生活あれこれ

にぎやかに執り行われる遠州地方のお盆供養

お盆には、迎え火を焚いてお迎えをする。今年も帰ってきてくださいねと。盆切りは、正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言い、仏教行事のひとつ。ご先祖や亡くなった人たちの霊を家族みんなでお迎えして手厚く供養し、浄土にお送りする。特に遠州地方では、...
生活あれこれ

松明を焚いて亡き人が迷わず帰ってこれるようにと遠州地方のお盆供養

お盆には、迎え火を焚いてお迎えをする。今年も帰ってきてくださいねと。ご先祖や亡くなった人たちの霊を家族みんなでお迎えして手厚く供養し、浄土にお送りする大切な行事。特に遠州地方では、盆義理渋滞が発生するほどにぎやかに執り行われる。さて・・・・
生活あれこれ

コロナ禍でも葬儀より大変な遠州地方の初盆(盆義理)

遠州地方の初盆は、一般的な風習に加え、帰ってくる故人のために祭壇を飾り、お花や籠盛などで華やかに故人を迎え入れる。そして、13日の夕方に、ご近所の方や知人などが宅にお参りに訪れる。これが盆義理。そして今年は、おやじの初盆。お暑い中をまたご多...
生活あれこれ

遠州地方の盆切り(盆義理)とおしょろさま

松明を焚いて、亡き人が迷わず帰ってこれるように!盆切りは、正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言い、仏教行事の一つなのです。お寺で施餓鬼供養を行い、自宅では里帰りされるご先祖様や亡き人の霊を迎えて供養します。さて・・・・・
生活あれこれ

大切な人との会話を思い出す浜松地方独特の盆義理

またまた迎え火を焚く季節になった。今年は地元でお世話になった方々が、次々と他界された。「おさみしゅうございます。」お焼香をしながら写真をまじまじ見て、在りし日の会話を思い出す。熱い物がこみ上げて来る。わが家でも迎え火を焚いた。亡き家族が迷わ...
生活あれこれ

今年も松明を焚いてお出迎え遠州地方のお盆(盆義理)

遠州地方独特の盆切り渋滞!7月13日には先祖が帰って来れるよう、迎え火を焚いてお迎えをする。今年も帰ってきてくださいねと。過去ログ葬儀より大変な遠州地方の初盆精霊馬で盆切り渋滞の解消策を真剣に考えなきゃ!夏の風物詩「遠州地方独特の盆切り渋滞...
生活あれこれ

葬儀より大変な遠州地方の初盆(盆義理)

初盆・・・亡くなった人をむかえる最初の盆のこと。遠州地方は全国一と言ってもいいほど初盆が盛んな地域でもある。普段は質素に暮らし、まつり事には出費を惜しまず、みんなで やらまいか!そんな遠州地方独特の気質を明確に表しているのが、浜松まつりと盆...