生活あれこれ 焼酎王国鹿児島に伝わる千代香(ちょか)で味わう前割り焼酎 あらかじめ割り水してひと晩からふた晩寝かせた「前割り焼酎」が飲みたい。それには、あの平べったい酒器が欲しいなと。手に入れたのは、400年の伝統を持つ薩摩焼で、質実剛健な黒千代香と、美術陶器として高く評価される白千代香。こいつで前割り焼酎を楽... 2025.03.23 生活あれこれ
生活あれこれ MLB Tokyo を楽しみながらシングルグレーンウイスキー知多 MLB Tokyo Seriesをプライムビデオで観戦!いよいよ始まるシーズンにワクワク。おつまみを用意し、今宵はシングルグレーンウイスキーの知多さて、お味は・・・・サラダチキンとポテトサラダが、アテにちょうどいい。ジョッキの水割りやっぱり... 2025.03.22 生活あれこれ
お気に入り ガラス職人の手技が冴える田島硝子の富士山ロックグラス270ml ウイスキーグラスが欲しくて、やっと手に入れた富士山ロックグラスガラス職人の手技が冴える伝統技法で世界遺産の富士山がグラスの底に入っているあれ。サイズは、口径9.2×高さ9.5cm 箱10.5×10×10.2cm彩りを変えていくグラスの中の富... 2024.05.25 お気に入り
食べ歩き 日本初のラグジュアリービール ROCOCO Tokyo WHITEはワイングラスで! このビールはワイングラスで飲んで!いただいた時に、そう教えてもらったので、ワイングラスで飲んでみた。おお、シルクのように優しくなめらかなビール至福の陶酔を自宅で楽しめるなんて!日本初のラグジュアリービール ROCOCO Tokyo WHIT... 2024.02.21 食べ歩き
生活あれこれ 上益城 栗山屋の馬刺しに合わせる金紋朝日 しぼってそのまま生貯蔵酒 ふるさと納税で毎年注文している馬刺し今年は、上益城郡にある栗山屋にしてみた。鮮やかな真紅の彩りが特徴で、さくら刺しとも呼ばれている馬刺し。肥後熊本の厳選された馬刺しだけを、新鮮さを損なうことなくお届けします。って(^^)vこいつに合わせる日... 2021.10.31 生活あれこれ
お気に入り ビールを錫のグラスで飲んだ人は皆おいしいと言う 大阪錫器のタンブラー 日本酒の酒器として、錫製の徳利とお猪口がお気に入り。今度は、ビールも美味しいと聞いて、タンブラーが欲しくなった。選んだのは180mlちょっと小さい気もしたが、泡を楽しむなら何度でも注げるサイズが良いかなと。錫のグラスで飲むとおいしい!使った... 2021.10.09 お気に入り
生活あれこれ 夏に呑む日本酒に手造り切子 柄は明治時代に流行した 絣(かすり)柄 ひとつ、またひとつ・・・どんどん減ってい行く切子のぐい飲みグラス夏に呑む日本酒に最適なんだ。最後の1個になっちゃったから、再び仕入れてみた。すると、ちょっと大きいぞ。こりゃ、湯のみだな。柄はぐい飲みと同じ、明治時代に流行した絣(かすり)硝子... 2020.09.05 生活あれこれ
料理 キンキンに冷やした日本酒を楽しむなら やっぱり錫酒器が良い。 ぬる燗も良いが、キンキンに冷やした日本酒もたまらない(^^)vキンキンに冷えた磯自慢を、錫の徳利に入れてさらに冷やす。すると、まろやかさが増し、とっても美味しい。どんなつまみもごちそうに大変身( ̄¬ ̄*)じゅるぅ~さて・・・・ 2020.07.01 料理
お気に入り 楽しいお酒の席を彩るに相応しい 美しく実用的な大阪錫器 千呂利 イブシ 羽衣 錫酒器にはまってます(爆)なんで酒がこんなにうまくなるんだろう?理由はともあれ、旨くなることは経験的に知っている。入手できたのは、大阪浪華錫器 中酒器・羽衣美しく、そしてそれ以上に実用的であるという信念のもと作られている大阪錫器イブシた千呂... 2020.06.07 お気に入り
お気に入り 薩摩錫器 大辻朝日堂 の松竹梅文 徳利チロリ!楽しくなる酒器コレクション 錫器に注ぐだけでいつものビールや日本酒、焼酎が驚くほど美味しくなっちゃう優れもの!熱伝導率が高い錫の器は、冷酒を注げば器もひんやりして冷たくておいしいお酒に、熱燗を注げば程良い暖かさでほっこりおいしいお酒が頂ける。ひとつ手に入れたら、もっと... 2019.02.15 お気に入り
お気に入り 飲み口をまろやかにする本錫チロリとお猪口で東薫 大吟醸 夢とまぼろしの物語 日本酒好きなら一度は試してみたい錫の酒器。錫には酒の中にある不純物を吸い、本来の旨味を味わえる作用があると言われている。保温性にも優れていて、冷酒・燗酒ともに美味しく飲むことが出来る。( ̄ー ̄)ニヤリッ手に入れちゃったもんねぇ~~ρ(*^_... 2018.12.04 お気に入り