- 観光
- 湧き水が育む松本の酒 創業1860年代の老舗酒蔵善哉酒造
 - 国宝松本城 赤い橋と黒い城が描く日本の風景
 - 木製上部工架け替え工事で通行止めだった蓬莱橋
 - 坂本龍馬を切った男は京都見廻組の今井信郎説
 - はしご酒の前に秀吉が天下統一を目指して築城した大阪城
 - 大御所が演じるなんばグランド花月で笑いの坩堝にはまる
 - 大阪西成地区で通天閣と新世界遊技場 射的チャンピオンで腕試し
 - 標高1123mにある森に囲まれた松原湖は氷上ワカサギ釣りのメッカ
 - 国宝犬山城を背景に幻想的な歴史絵巻は1,300年の伝統漁法 木曽川鵜飼
 - 戦国時代を生き抜いた戦う城は日本最古の国宝天守 犬山城
 - ピンクハートの絵馬があふれるパワースポット三光稲荷神社
 - 犬山の地に1000年以上鎮座している針綱神社
 - 国の登録有形文化財となっている旧磯部家住宅
 - 国の重要無形民俗文化財指定の犬山祭を知るどんでん館
 - マグロの加工場をリノベーションした用宗みなと温泉で生ビール
 - 季節も良いのでCX-30ではじめての長距離ドライブ備忘録
 - 遠くとも一度は参れ善光寺のお戒壇巡りで死と生を疑似体験
 - 開花宣言を受け 威風堂々の言葉がぴったりな国宝松本城
 - 繩手通りに鎮座する日本屈指の最強パワースポット四柱神社
 - 温暖な気候を生かしたアグリス浜名湖で完熟いちご狩り
 - 岡部宿大旅籠柏屋と内野本陣史跡広場
 - 強風過ぎて灯台内に立ち入りできなかった御前崎 白亜の洋式灯台
 - 武田と徳川の国取りの舞台 家康がほれ込んだ諏訪原城の丸馬出(まるうまだし)
 - お日限さんとして親しまれている日を限ってお参りすれば願いが叶う日限地蔵尊
 - 1年間の感謝や新年の抱負を神様に伝えに島田の大井神社で年末詣で
 - 加藤清正公が勧請した熊本城稲荷神社のしらひげさんでご利益たくさんゲット
 - 日本三名城のひとつ銀杏城の異名を持つ熊本城で天守閣前の大イチョウが見ごろ
 - 浜松市内で唯一 官幣社(神社の格が高い称号)となった井伊谷宮
 - 歴史を中心で眺めてきた臨済宗妙心寺派 巨鼇山清見興国禅寺
 - 御札を納めに行った秋葉神社本宮で新しいお守りと天狗の皿投げ
 - 朝から飲める部屋呑みに酸化防止剤無添加カベルネソーヴィニヨン
 - 石和呑み鉄とバスの旅 石和温泉駅から向かうは本坊酒造マルス山梨ワイナリー
 - 石和呑み鉄とバスの旅 無料送迎バス乗り込み菊水のふなぐち一番しぼり
 - 初夏の小國神社で耳をすませば清流に響く歌声 カジカガエル
 - 世界が認め 20年連続日本一の庭園を誇る足立美術館で借景を知る
 - 文字通りお堀を一周 船の旅が楽しい ぐるっと松江堀川めぐり
 - 一度は訪れたい日本を代表するパワースポット 出雲大社
 - より出雲大社のパワーを受け取るために稲佐の浜で砂をゲット!
 - 日本の道100選に選ばれる塩見縄手の中央付近にある武家屋敷
 - 近世城郭を代表する城 千鳥城とも呼ばれている国宝 松江城
 - 松江の町を火災から守り続ける城山稲荷神社(じょうざんいなりじんじゃ)
 - 3つに見えたり4つに見えたりする三四郎島と繋がる海の道トンボロ現象
 - 蓮台寺温泉の手湯に癒される しだれ桃の里まつり
 - 爽快な空中散歩が楽しめるリフトで標高580 mの大室山のお鉢めぐり
 - 満開の桜に癒される伊豆高原さくらの里
 - 駿府城の守護神として尊崇され家康公ゆかりの小梳(おぐし)神社
 - 今川家の菩薩寺臨済寺は臨済宗妙心寺派の禅寺 修行の専門道場
 - 大河ドラマで話題の家康公にゆかりの深い おせんげんさま にお参り
 - 西ルートの共通1日フリー切符で ゆりかもめに会いに浜名湖佐久米駅
 - 戦国時代末期の遺構が展示されている静岡歴史博物館
 - 全国名水百選に選定された忍野八海は世界遺産富士山の構成資産の一部
 - 広葉樹がきれいに色づく条件にぴったりな山中湖で富士山を見ながら紅葉狩り
 - 山中湖パノラマ台から眼下に見下ろす山中湖と雄大な富士山
 - 戦国最強と言われた武将 武田信玄の菩提寺 恵林寺
 - お得なやまなしグリーンゾーン割りで日本庭園と露天風呂を楽しめるホテル平安
 - はままつフラワーパークの散策と菊川ご当地グルメくずシャリシャリ
 - 国葬儀を前に安倍さんにお顔が似ている舘山寺聖観音菩薩に合掌
 - 信州呑み鉄とバスの旅 道の駅なんぶ で予約した 栄昇堂の みのぶまんじゅう
 - 長光寺の山あじさいに空振り途中の牛妻不動の滝で涼を得る
 - 富士市民の花「バラ」を愛でに富士市の中央公園
 - 富士山や駿河湾も望むことのできる絶景公園 岩本山公園であじさい
 - 陰陽師 安倍晴明が植えた樹齢千年 夜な夜な泣いた能満寺のソテツ
 - しらすのまどぐちで吉田特産の旬野菜レタスを練りこんだレタスウインナー
 - 二見興玉神社の沖合に仲睦まじく寄り添うように立つ岩夫婦岩
 - ものごとの最初に万事良い方へ導いてくれる みちひらきの大社 猿田彦大神
 - 昨年のお正月にいただいた福銭を納めに島田の大井神社
 - 式年遷宮以来のお伊勢参りで長年の感謝と商売繁盛を祈念し別大々神楽を奉納
 - タイミングが悪かった龍尾神社の梅と掛川城の掛川桜
 - 松竹梅の欄間に仕込まれた江戸の粋を確認したくて旧旅籠川坂屋
 - 言葉のままに願い事が叶う言霊の社 事任(ことのまま)八幡宮に参拝
 - 東海の名城と呼ばれた掛川城で敵の侵入を阻む防御施設にビックリ
 - 紅白梅より早く咲く蝋梅(ろうばい)の香りを楽しみに おとうけんさんの梅林
 - 熱海観光 相模灘を見渡す高台に建つ海の見える美術館はMOA美術館
 - 熱海観光は徒歩で夜の來宮神社に梅園と周遊バスで昼の來宮神社
 - 航路呑み鉄 五軒目 日本有数の金山で甘い金塊に埋もれた金箔栗羊羹
 - 源頼朝が厚く崇敬し今川や家康も再興に手を尽くした名刹 千葉山智満寺
 - 門出から合格駅に続く路 KADODE OOIGAWAの塩豆大福が美味しかった
 - 大井川川越遺跡で越すに越されぬ大井川と島田市博物館の大奴
 - 三島大社で半年分の罪やけがれをはらい清める夏越の大祓 茅の輪神事
 - 斜面を覆い隠すように自生するあじさいは秋葉公園
 - 昨年とほぼ同じ時期に遠州随一の花の寺 掛川市にある 本勝寺
 - 花庄屋の別名を持つ牧之原の庄屋 大鐘家であじさい見物
 - ダウン症の書家金澤翔子の世界一大きい般若心経は佐鳴湖畔の龍雲寺
 - シン・エヴァンゲリオン劇場版:Ⅱに登場する第三村の転車台を見学
 - 非業の最期を遂げた信康を思う清瀧寺だが羅怙羅尊者にびっくり
 - 本田宗一郎氏の偉業をたたえるものづくり伝承館で懐かしのバイクに触れる
 - にっちょうさん目の神様 日朝堂の天井彫りは徳川家寄進 日光東照宮の彫師作
 - 樹齢400年のしだれ桜が咲く日蓮宗総本山 身延山久遠寺のしだれ桜
 - 旧旅籠川坂屋で知る江戸大工の粋は東海道五十三次の日坂宿
 - 全国で唯一ことだまの神様をまつる掛川の事任(ことのまま)八幡宮
 - 中央構造線上のパワースポット三河国の一之宮 砥鹿神社
 - 靜岡縣護國神社にお参りして英霊に感謝しながら愛でる河津桜
 - 三保の松原の海岸に天女が舞い降りたとされる羽衣伝説 神の道を行く
 - 初詣に日本三奇祭のひとつ 島田の帯祭り の舞台大井神社で福銭をいただく
 - 日本のシンボル富士山を丸ごと体験できる静岡県富士山世界遺産センター
 - 神様のパワーも強まり縁起の良い年末のお参り「年末詣」は小國神社
 - 流鏑馬のルーツは源頼朝の奉納だった駿河國一之宮 富士山本宮淺間大社
 - 安土桃山期の三名塔 三重塔に大念珠 神秘的な るりの滝がある目の霊山 油山寺
 - 富士五湖で最も深い本栖湖から紅葉も綺麗な白糸の滝と音止めの滝
 - 遠州森の石松にあやかり勝運守にカチっと入れてゴーンと突く橘谷山 大洞院
 - 落差80m 幅約4m 日本の滝百選に数えられる梅ヶ島七滝の阿部の大滝
 - 日本三大崩れの大谷崩れで赤く染まった水から命名された赤水の滝
 - 塩郷の吊橋を渡って恋がねの鐘を鳴らす 別名は恋金橋 こいがねばし
 - 両頭の城に玉石積み 旧見付学校の石垣に導かれた 横須賀城跡公園
 - 日本最大規模のききょうが見ごろを迎えた遠州森町の香勝寺
 - 約一万三千株のあじさいが咲き誇る曹洞宗実谷山極楽寺は あじさい寺
 - 静けさと恐怖が共存する遠州七不思議「龍神伝説」の龍の眠る池 池宮神社
 - 梅雨に濡れたあじさいと水琴窟を楽しみに遠州随一の花の寺 本勝寺(掛川市)
 - ヒノカグツチと天狗の総帥 秋葉山三尺坊のご加護で厄除け 秋葉山本宮秋葉神社
 - まだ満開には早かった皇衜治教カナメ神宮でコロナの終息を祈念してきた
 - 竜が天に昇るように仕立てられた昇竜しだれ梅 と 梅の名所として知られる豊岡梅園
 - 駿府城 160年ぶりに復元された坤櫓 ひつじさるやぐらと豊臣秀吉の金箔瓦
 - 伊豆呑み鉄で立ち寄る 伊豆国一ノ宮 源頼朝が源氏再興を祈願した三嶋大社
 - 伊豆呑み鉄 番外編は 日本で最も早咲きの土肥桜を愛でる土肥桜まつり
 - 近くにありながら行く機会がなかった掛川城 二の丸御殿 見ごたえあったぁ
 - 難攻不落の小田原城天守閣に武士の守り本尊 摩利支天像
 - 鈴廣 かまぼこの里で職人の域に近づく かまぼこ・ちくわ手づくり体験教室
 - 日本独特の美意識を感じた興津坐漁荘記念館は西園寺公望の風雅な別荘
 - 死ぬまでに渡りたい世界の徒歩吊橋10に選ばれた 寸又峡にある 夢の吊橋
 - 開館以来90万人以上が訪れた興津川の上流 西里温泉浴場「やませみの湯」
 - 令和最初の日におせんげんさまで奉祝 天皇陛下御即位
 - 徳川家康・豊臣秀吉・織田信長 戦国の3英傑を祀る東照宮の元祖は久能山東照宮
 - 日本平夢テラスは日本を代表する景色が楽しめる絶景スポットだった
 - 金沢のシンボル 鼓門(つづみもん)もてなしドームと金城煎餅に輪島塗の滑らない箸
 - 凛とした空気の平和記念公園で心が揺さぶられた原爆ドーム
 - 尾張名古屋は城でもつ!日本三名城の金鯱城でおもてなし武将隊と服部半蔵忍者隊
 - 南知多ビーチランド!体験型水族館でイルカやアシカとふれあってきた!
 - アプト式鉄道で行く接阻峡温泉は美人が若返る温泉なんだって!
 - 大井川鐵道で行く蒸気機関車の旅は ぎゅっと凝縮!弥生の接阻峡温泉コース
 - ひなびた感じが良いねぇ呼子朝市で佐賀牛ゲット!
 - 天竜峡の旅館で露天風呂ひとりじめ!
 - 「神宮」が正式名称のお伊勢さん雨上がりの式年遷宮
 - 飼育種類数 日本一!ジュゴンに会えるのは鳥羽水族館
 - ラベンダーで有名なファーム富田を楽しむ
 - 浜松観光の定番???うなぎパイファクトリー
 - 紅葉の美しい兼六園で自然の美しさに気づく
 - 「日本の夕陽百選」にも数えられる東尋坊の夕日を愉しむ
 - 夏満開!高山植物を愉しむ千畳敷カールと木曽駒ヶ岳登頂(^^)v
 - 万博だけが魅力じゃない上海名園:豫園(よえん)で明代を思う
 - 昭和の町で童心に戻る・・・USA
 - 日本一の急勾配をアプト式鉄道で行く接阻峡温泉
 - 紅葉を求めて蒸気機関車の旅:大井川鐵道
 - アタミステリー紀行
 
 
サイトマップ
  
  
  
  