日本酒

食べ歩き

皮はパリパリ中身ジューシー若鶏の丸焼は軽井沢の鳥勝商店

軽井沢に来たら、是非とも食べたかった若鶏の丸焼き。小さな店内にはチキンロースターが3台、ぐるぐる廻っていた。超人気店なのに、毎年5月〜11月ぐらいの間のみ営業の上、トップシーズン以外は週末(金土日)しか開店していない。冷凍の鶏は使わず、焼く...
食べ歩き

日本酒をこよなく愛する仲間とはしご酒は海老塚の住よし

半年ぶりの里から、またまた寄ったのは日本酒が美味しくいただける海老塚のそば処 住よし余りにも暑かったからか、20時頃でもすんなり入ることができた。お出迎えしてくれたのは、岐阜の蓬莱、静岡の初亀。そして蒲酒造の銘酒 飛騨乃やんちゃ酒( ̄¬ ̄*...
生活あれこれ

コメヤス酒店で信州の地酒 志賀泉酒造の一滴二滴 純米吟醸 生酒

こっちの方面に来ると寄りたくなるコメヤス酒店ここには信州の地酒が豊富にそろっている。今回もあれこれ悩んだが、志賀泉酒造の一滴二滴 (いってきにてき)( ̄¬ ̄*)じゅるぅ~華やか × 濃醇、どっしり タイプ山田錦50%を使用した純米吟醸で、吟...
食べ歩き

イワシの竜田揚げで昼呑みは魚河岸 大作 アスティ静岡東館店

随分と昔、ランチで入った折、イワシの刺身はプリプリのピチピチ、それにイワシの天ぷらはしっとりホクホクで激旨だったのを思い出して、魚河岸 大作 アスティ静岡東館店に入ってみる。変な時間だから、軽くつまんで飲むかな。どうしてもイワシが頭から離れ...
食べ歩き

やっぱり楽しい青葉横丁の三河屋はおでんのワンダーランド

久しぶりの三河屋さん。警報級の大雨予報だったからか、驚くことに満席ではない。とは言え、席に着けば、そこはやっぱりワンダーランド。煮る焼く揚げるが、目の前で繰り広げられている。良いな、この雰囲気。先ずは、レバー串にれんこんフライそして赤星( ̄...
生活あれこれ

七月のお誕生会と八坂神社のお祭り

この土日は、毎朝、お参りに来ている氏神様のお祭りだった。夏祭りだけど浜松の秋祭りは、ここから始まる。曳馬の八坂神社は、室町時代の創建と伝えられていて、祭りの日は、境内が子どもたちの笑顔で一杯になるほどの活気を見せている。また、Amazonp...
食べ歩き

月初のMonday住よし会でキスフライをつまみに飛騨乃やんちゃ酒

今回は月初からMonday住よし会!こいつは、幸先が良いね。いつものように、日本酒リストを上から順に飲み干した。他にあるお酒を尋ねると、出てきたのは飛騨乃やんちゃ酒三百年以上の永きに渡り酒造りを営む蒲酒造の銘酒「白真弓」と肩を並べる定番酒。...
食べ歩き

木曽川鵜飼の弁当は犬山城下町 五とうの舞妓寿し御膳

初めての鵜飼は、夜の弁当付きを選んだ。遊覧の時間が長いし、ライトアップされた犬山城を望みながら屋形船でお酒が飲める。舞妓さんも食された 盛り合わせ9貫の かわいいひと口寿しは、犬山城下町 五とう(GOTO)の舞妓寿し御膳( ̄¬ ̄*)じゅるぅ...
食べ歩き

しらす丼と海鮮の店 次郎丸で生桜えびに生しらすと肉厚金目鯛

温泉を楽しんだ後、向かうは生桜えびと生しらすが食べられる次郎丸。用宗でも桜えびが食べられるのだ。港を間近で眺めることができる、みなと横丁1階入口にある。地元用宗でしらすなどの海産物の加工販売を手掛けるマルカイの直営店。目の前の用宗港で水揚げ...
食べ歩き

焼津・静岡飲み歩き1軒目は朝から飲める港町のトミヤ食堂

久しぶりの飲み歩き。そして、今回は港町を中心に組み立ててみた。赤電の始発に乗り込み、目指す一軒目は漁師たち御用達のトミヤ食堂今日はじっくりと腰を据えて飲んでみる。お刺身を頼んだらマグロの盛り合わせが来た。マグロを食べきった後に、違う刺身で酒...
食べ歩き

まつり明けに久しぶりの住よしで日本酒を呑みながら天ぷらそば

まつり期間は何かと用事が立てこみ、開催できなかったMonday住よし会5月も終わろうと言うのに、やっと行ってきた。それにしても久しぶりすぎる。例によって、日本酒リストを片っ端から注文し、〆は天ぷらそば( ̄¬ ̄*)じゅるぅ~やっぱり旨い! 口...
生活あれこれ

長野県善光寺の西側で創業する酒蔵よしのや西之門

善光寺に到着し、駐車場に向かうと、目の前に造り酒屋があった。善光寺大本願に隣接する西之門町にて、江戸時代の寛永14年(1637年)創業の老舗西之門ブランドのよしのやで、無料の酒蔵見学に行ってみた。さて・・・・
生活あれこれ

お誕生会にスシローのお寿司と復興応援の能登初桜

5月吉日 親族3名のお誕生会を開催した。下は10歳、上は93歳と幅広い。用意したのはスシローのお寿司、遠鉄ストアのオードブルお祝いの酒は能登の酒蔵復興応援 能登初桜( ̄¬ ̄*)じゅるぅ~能登の酒 本醸造 初桜甘からず辛からず、すっきりした、...
生活あれこれ

人情味あふれる松本の善哉(よいかな)酒造で全種類試飲

松本城から徒歩で向かえる松本市街唯一の酒蔵 善哉(よいかな)酒造を目指す。旅先で造り酒屋を訪ねるのも旅行の醍醐味。江戸末期(1860年頃)創業で、湧き水の多い松本市中心部には、いくつもの酒蔵があったらしいが、現在も松本市街地で酒作りを続けい...
食べ歩き

旅行の醍醐味は昼からお酒が楽しめる松本のおおつき酒店

信州旅行最初の目的地、松本に到着!ホテルの駐車場に車を置いて、目指すは昼からお酒が飲める角うち おおつき酒店角うちのイメージとは似つかわしくない、オシャレな店内。飲みたい商品は、自動券売機で購入。そして、掲載番号をカウンターに伝える。まだ飲...