食べ歩き 久しぶりの月乃屋で あれや これや それや とっても笑える Author appare Date 2022年6月14日 出張帰りにツッキー行くかって、誘いを受けて助信駅で待ち合わせ。 徒歩で向かうのは、助信町の月乃屋 久しぶりだなぁ~~、コロナのせいだ。 などと言いながら、大将に奥さん、そしてお客さんとくだらない話で大盛り上がり 楽しい話
食べ歩き 焼津港みなみでせっかくだから贅沢に みなみALL★STARS丼【極】 Author appare Date 2022年1月26日 11時に静岡駅到着!日曜日の昼も営業している焼津港みなみに向かった。 開店時間をちょっと過ぎて到着すると、既に長蛇の列。 寒い中、1時間も並んだぜ。 入店すると、窓際の席に案内された。 注文はもちろんビールに、 いろいろ
料理 ふるさと納税でオホーツク産お刺身用ホタテと天然びんちょうまぐろ Author appare Date 2021年11月1日 ふるさと納税の海鮮は何にしようかと悩んだ結果、 オホーツク産お刺身用ホタテと、天然びんちょう まぐろお刺身パックにしてみた。 どちらも量の多いものを選んだので、何度でも楽しめる。 流水解凍すればすぐ食べられるもんね。 先
食べ歩き 鮪屋みやぎのマグロ刺身と花の舞 辛口 純米 にごり原酒 Author appare Date 2021年10月22日 今日の酒は、初めての 花の舞 辛口純米 にごり原酒。 にごり酒に合う魚が欲しくて、ランチの評判がいい鮪屋みやぎを訪問 夕方なので店内は終了、魚屋さんスペースで鮪を切ってもらった。店主は、すし屋での経験を活かし、魚屋が食べ
食べ歩き 美味しいお刺身が欲しかったら焼津で老舗の魚屋 サスエ前田 西小川店 Author appare Date 2021年8月26日 焼津の魚屋さんと言ったら、やっぱり選んでしまうサスエ前田 西小川店 きめ細やかなマグロをどうしても食べたい。 今日ならんでいたのは、バチマグロとトンボマグロ どっちにしようか悩んだ挙句 大西洋のバチまぐろ( ̄¬ ̄*)じゅ
食べ歩き 東海道線呑み鉄 大間と同じ津軽海峡の本マグロを味わう焼津のハゲ天 Author appare Date 2021年7月9日 開店より少し早くに入れてもらい、初ハゲ天 でも、ハゲてないぃ~~ どうやってお店を知ったよって聞かれたので、 名前にインパクトがあったし、レビューを見ると美味しそうだったからと伝えた。 そして、入りにくいお店と聞いちゃぁ
食べ歩き 南まぐろは焼津の看板まぐろ 6回目は日本屈指の港町焼津の老舗サスエ前田魚店 Author appare Date 2021年5月6日 焼津ミナミマグロ1年分の6回目は、日本屈指の港町焼津の老舗魚屋サスエ前田魚店 専門店ならではの目利き、技術は他に類がなく、国内外の一流シェフからの信頼も厚い。 世界の料理人たちがこぞって欲しがるサスエの魚 それが今、目の
食べ歩き 南まぐろは焼津の看板まぐろ 5回目は江戸時代より300年以上の歴史を持つ 福一 Author appare Date 2021年3月25日 焼津ミナミマグロ1年分の5回目は、江戸時代より300年以上の歴史を持つ 福一。 自社船5隻を所有し、中西部太平洋を中心に操業している漁業会社。 送られてきたのは、天然ミナミマグロ中トロが2㎏ 南氷洋で鍛えられ
料理 南まぐろは焼津の看板まぐろ 4回目は石原水産マリンステーション Author appare Date 2021年2月23日 焼津ミナミマグロ1年分の4回目は、石原水産の直営店マリンステーション かつおまぐろ中心の水産加工メーカーで、自社工場から直送のオリジナル商品を販売。 正規商品から外れた不揃い品もお安く提供してくれる。 刺身用冷凍ブロック
食べ歩き 南まぐろは焼津の看板まぐろ 3回目は 焼津漁協の直販店ヤイヅツナコープ Author appare Date 2021年1月25日 焼津ミナミマグロ1年分の3回目は、ヤイヅツナコープ 全国有数の漁港・焼津港に隣接する焼津漁協の直販店には、新鮮な海の幸がズラリと並ぶ。 焼津ミナミマグロスキンレス刺身用冷凍ブロック 大トロ付 と 中トロ付 スキンレスだか
食べ歩き 南まぐろは焼津の看板まぐろ 2回目は カネトモの大ぶりな皮付き大トロ中トロ Author appare Date 2020年12月11日 焼津ミナミマグロ1年分の2回目は、創業明治23年 マグロ専門商社カネトモ マグロはカネトモ!って宣伝が耳に残る~。 カネトモさんから送られてきたミナミマグロは、なんと皮付き 刺身にする際は、皮を引かなければならない。 オ
食べ歩き 南まぐろは焼津の看板まぐろ 1回目はマルイリの焼津吟選天然ミナミマグロ Author appare Date 2020年11月10日 インド洋で漁獲されてたから「インドマグロ」と呼ばれていた ミナミマグロ。 いち早く遠洋マグロの拠点となった焼津を象徴するマグロなんだって。 だから、焼津の料亭や鮨屋は、ミナミマグロにこだわるのだと。 なるほど、そういうこ