島根漁師の食文化 漁師の さばしゃぶ と益田の扶桑鶴を楽しむ麦穂

島根名物と言えば、出雲そば、宍道湖産大和しじみ、・・・ レアもの発見。 島根半島の漁師が食べる「さばしゃぶ」 これを食べたくて、大好きな地酒巡りもキャンセルした。 ぶりしゃぶは聞くけど、さばしゃぶは初めて。 文字通り、醤

出雲大社大茶会で味わった 利休の点前を継承する武家茶道の三斎流

出雲大社で大茶会を開催していた。 神苑西で大テントを設置していた三斎流の立礼席のお点前を楽しもう。 三斎流は、細川三斎を流祖とする武家茶道の一派。 細川三斎は、かの細川忠興で、その正室は、明智光秀の娘 細川ガラシャ。 さ

一度は訪れたい日本を代表するパワースポット 出雲大社

特別な神社として認識している伊勢神宮と出雲大社。 伊勢神宮には参拝したので、縁結びの聖地といわれるパワースポット出雲大社(いづもおおやしろ)に向かう。 神話のふるさと出雲の象徴で、数千年の歴史を漂わせる荘厳な空気に、思わ

やっとありつけた出雲大社神楽殿に近い八雲 東店で出雲そば

往復1時間歩いたから、喉がカラカラ! 一刻も早くビールが飲みたい! 出雲に来たなら食べたかった出雲そば! その特徴は、玄そばをそのまま挽き込む「挽きぐるみ」と呼ばれる製粉方法でつくられ、栄養価と香りが高く、風味と食感の良

より出雲大社のパワーを受け取るために稲佐の浜で砂をゲット!

出雲大社のお参りの前に寄らなければならない場所がある。 それは、出雲大社前駅から徒歩30分 稲佐の浜。 ここで砂を手に入れ、出雲大社の拝殿後ろにある素鵞社(そがのやしろ)で砂を交換する。 ひと際目立つ丸い岩には、海を司る

ご当地グルメは 炉ばた だるま で浜田の名物 赤天 と地酒呑み比べ

お目当ての八雲庵に間に合わず昼抜き。 その後、2万歩も歩いたので、お腹ペコペコ。 さらに、予定していた鯖しゃぶのお店にも満員で断られてしまった。 何軒目かでやっと入れた  炉ばた だるま ご当地名物をツマミに、