食べ歩き 冬メニュー 絢爛豪華~冬の恵み~ を楽んだ にぎりの徳兵衛 西塚店 おふくろの希望で、超久しぶりににぎりの徳兵衛海鮮丼を食べたかったらしいが、今日はランチが無い(爆)そんなに食べれるわけじゃ無いから、好きなものを好きなだけいただこう。四季折々の食材を、職人が伝統の技術で一貫一貫握るお寿司冬メニュー 絢爛豪華... 2021.01.20 食べ歩き
テイクアウト 活鰻を朝開きしてよく蒸した山吹のうなぎ弁当はふっくらやわらか 娘とおふくろがお使いから帰って来た。今日のお弁当楽しみなんですけどo(^-^)oワクワクすると、浜名湖山吹のうなぎ弁当ここは、ひたすらにうなぎのおいしさを追求するうなぎの専門店。地元・浜名湖や国内から良質なうなぎを厳選し、皮までやわらかく仕... 2021.01.19 テイクアウト
料理 冬なので牡蠣づくし 牡蠣フライに日本酒 炊き込みご飯には芋焼酎 殻は小さくても身は大きくぷりっとしていて濃厚な味わいの広島産冷凍牡蠣を入手。旬の時期は1~2月。その時期は体内に、グリコーゲンが大量に蓄えられている牡蠣のうまみをたっぷり味わえる炊き込みご飯( ̄¬ ̄*)じゅるぅ~さて、お味は・・・・ 2021.01.18 料理
生活あれこれ ふるさと納税の返礼品は馬刺し復興福袋3種類 1kg & 赤身600g ふるさと納税の返礼品で真っ先に頼むのは鮮馬刺しもうやめられないほど癖になってしまっている。吟味した結果、馬刺し復興福袋3種類 1kg & 赤身600g赤身に加え、タテガミ(コウネ)、フタゴエと、美味しい馬刺しを存分味わえる。そんなタテガミと... 2021.01.17 生活あれこれ
テイクアウト 掛川城大手門横の すいのやに鍋を持ち込み おでんをテイクアウト とっても美味しかった すいのや のおでん今回はテイクアウト用に保温調理鍋を持参(爆)おばちゃん達と雑談していたら、たくさんになっちゃった!まぁ良いか。後で、具材を追加しても美味しいよって。たっぷりのツユに、削り粉もたっぷり。すいのやのおでん... 2021.01.16 テイクアウト
テイクアウト たっぷり卵の風味が甘さ控えめのつぶあんを引き立てる烏骨鶏どらやき 卵殻膜のハンドクリームをリピートしに烏骨鶏苑ひとつしか無かったのですかさずゲット!カウンターには、敷地内の工房で作っているどら焼きが並んでいる。それが、烏骨鶏どらやきだって(^^)v烏骨鶏たまごをふんだんに使った皮は一枚一枚丁寧に手焼き。北... 2021.01.15 テイクアウト
テイクアウト 燻製の良い香りと弾力のある食感が楽しい鶏のくんせいは入鹿ハム こっちに来ると寄りたくなるのが入鹿ハムいつも先客がいるあたり、やはり人気店なんだね。ポークジャーキーを求めたが、年末は予約分しか作ってないんだって。(┰_┰)しょぼーん代りに買ったのは鶏のくんせい刃物を使わず手で割いて食べると美味しいよって... 2021.01.14 テイクアウト
食べ歩き じっくり抽出する澄みきった鶏と魚介のダブルスープは麺屋 燕 本店 今年最初の朝ラーメンは、島田市の麺屋 燕 本店緊急事態宣言のおかげで、朝ラーメンが食べられるか不安だったがいつもどおり、駐車場は車であふれていた。空きスペースに駐車し、待ち行列に並ぶ。今日は何にしようかな?と悩んだが、鶏と魚介の割合が9対1... 2021.01.13 食べ歩き
テイクアウト 持ち帰り串 12本2セットの高級鳥焼きは もろ川 のテイクアウト めっちゃ旨いと6歳児に言わしめたもろ川の焼き鳥!いや、鳥焼きをテイクアウトしてみた。昼に注文しておいて、仕事を終えてから向かえば丁度いい時間設定(^^)v過去71ヵ月の小売物価統計調査で、全国内の焼き鳥が最も高かった時期は、2018年6月の... 2021.01.12 テイクアウト
料理 有機野菜発祥の地とも言われる清和高原のしいたけをバター焼き 嫁さんの実家から野菜をたっぷり送ってもらった。有機野菜発祥の地とも言われる清和高原高冷地で虫の少ない環境だから、農薬をほとんど使用しない安心・安全な野菜ができる。その中に、超特大の椎茸ρ(*^_^*)ρシャカシャカ ρ(^o^)ρツクチャカ... 2021.01.11 料理
観光 初詣に日本三奇祭のひとつ 島田の帯祭り の舞台大井神社で福銭をいただく 大井神社は3年に一度行われる日本三奇祭のひとつ「島田の帯祭り」の舞台。はじめて訪れてみたけど、なんとも立派な神社だこと。しばしば氾濫する大井川を治め、水害のないことを祈って建立された神社ながら、御祭神は三女神。そのため、安産の神として女性た... 2021.01.10 観光
お気に入り ヨーロッパのタンナーに特注する手なめしカーフを使用した万双サンタフェトート トートバッグの起源を調べてみると、ボート・アンド・トート・バッグにたどり着く。L・L・ビーンが1944年、氷の塊を運ぶためのバッグとして発売して以来、そのヘビーデューティさが受けて日常へも浸透したトートバッグ。L・L・ビーンも良いが、もう少... 2021.01.09 お気に入り
料理 早春にいち早く芽吹くことから邪気を払う七草がゆは理にかなった習慣 なくてななくさ(爆)七草は、まさに日本のハーブ。種類は時代や土地によって異なるらしいけど、いつの時代もどんな土地でも、年頭にあたって豊年を祈願し、家族みんなが元気で暮らせますように!と願いながらお粥をいただく。ハーブを胃腸に負担がかからない... 2021.01.08 料理
生活あれこれ 1830年創業 富士高砂酒造株式会社の酒蔵見学で山廃仕込みを知る 時は天保元年、大塩平八郎の乱が起きるなど幕末へと向かう激動の時代。これまた100年かけて湧き出る富士山の伏流水と能登杜氏の技で醸す日本酒蔵が誕生した。歴史の重みを感じるねぇ。日本酒は、米と米麹と水を原料とし、酵母の力でアルコール発酵させたも... 2021.01.07 生活あれこれ
食べ歩き 浜松から富士宮に引っ越した白珍(パクチン)で選べるランチの青椒肉絲 富士宮でのランチどこが良いか探していると、なつかしいお店を発見!そうだそうだ、白珍は浜松から富士宮に引っ越したんだった。あの美味しい中華粥を食べに行こう。世界遺産センターから10分くらい走ると、程なく到着。12時前だったので、並ばずに入店で... 2021.01.06 食べ歩き