生活あれこれ

生活あれこれ

今はやりのブロッコリースプラウトを育ててみる

体を美しく保つために必要な成分が食べるだけでとれる、夢のような食材。それが、ブロッコリー スーパースプラウトおぉ~~~! 生で食べれば、脂肪燃焼を促進し、シミ・シワの予防、更には、がん細胞を殺す作用もあるのだと。そんなブロッコリースプラウト...
生活あれこれ

さばチキンを求めて やいづ地産地消マルシェin海街ホール

気分よく酔えてから、焼津・静岡飲み歩きで次に向かったのは焼津市役所。トミヤ食堂から徒歩8分。ちょうどいい距離だ。珍しく歌って踊れるホニャララが、やいづ地産地消マルシェの情報を持っていた。なんでも、さばチキンなるものが食べられるらしい。さばチ...
生活あれこれ

お菓子のとやまで遠州地方の郷土菓子 味噌を使った みそまん

遠州地方の郷土菓子として発展してきた みそまん当時は、味噌のような色の皮に餡を包んだものを、みそまんじゅう (みそまん)と呼んでいた。清水家の前に店を構えるお菓子のとやまでは、北海道十勝産の小豆から作られる餡を包む皮は、黒糖をベースに味噌と...
生活あれこれ

USJのお土産はミニヨンのスイーツアソード

娘たちがUSJに遊びに行った。この間、ディズニーシーに行ったばかりなのに。まぁお土産があれば問題ない。お土産に買ってきてくれた、ミニオンのスイーツアソート( ̄¬ ̄*)じゅるぅ~さて・・・・
生活あれこれ

出張のお土産は東京ばな奈のブリュレタルト

娘を浜松駅まで送ったお礼にと、東京ばな奈「見ぃつけたっ」ブリュレタルト。そんなの良いのにと言いながらも、手を伸ばしてしまう。パリッと、トロっと、焦がしバナナバナナカスタード風味のクリームとほろ苦いキャラメルソース表面をパリッとブリュレ( ̄¬...
生活あれこれ

換気ができるルームエアコンうるさらX RXシリーズ

おふくろの寝室のエアコンを交換した。今のは、前の家から使っているエアコンなので、随分と古いもんね。選んだのは、屋外から新鮮な空気を取り込み、室内換気が行えるダイキンのうるさらX部屋のニオイが気になる時は、排気換気もできるし、空気清浄機能もつ...
生活あれこれ

長野ドライブのお土産は雷鳥の里とくるみゆべし

旅行も終盤に近付くと、おみやげは何にしようかと考える。名物があれば申し分ないが、どこでも同じようなものになってしまう。信州だから野沢菜を買った。地酒も買った。家族にはお菓子だろうなと、選んだのは雷鳥の里とくるみゆべし( ̄¬ ̄*)じゅるぅ~さ...
生活あれこれ

長野県善光寺の西側で創業する酒蔵よしのや西之門

善光寺に到着し、駐車場に向かうと、目の前に造り酒屋があった。善光寺大本願に隣接する西之門町にて、江戸時代の寛永14年(1637年)創業の老舗西之門ブランドのよしのやで、無料の酒蔵見学に行ってみた。さて・・・・
生活あれこれ

日本三大七味の1つ善光寺名物の七味は八幡屋礒五郎

善光寺土産に買いたかった七味。日本三大七味の1つと言われる、善光寺お土産の定番八幡屋礒五郎。創業1736年。信州善光寺の堂庭(境内)で七味唐からしを売り出したのが始まりなのだと。風味や美味しさが他とは違い、七味好きにとっては欠かせない存在な...
生活あれこれ

片道1時間の散歩は徒歩でお墓参りと浜松元城町東照宮

いつもは車でスッと行けるお墓参りを、徒歩で行ってみることにした。道中、浜松城や浜松元城町東照宮などを見ることができる。のんびりと散歩しながらも、たまには良いね。さて・・・・
生活あれこれ

据え置きタイプのジェットウォッシャー ドルツ買い替え

2016年以来、続けている口腔洗浄器 ジェットウォッシャーのコードから水が漏れる。今使っているのは機械の故障で、2019年9月に買い替えたもの。既に欠かせない習慣となっているので、同様機種に買い替えることにした。購入履歴を確認すると、3年か...
生活あれこれ

娘からのプレゼントはヤマダイ凄麺 12種類

やけにデカい箱が2つ届いた。ひとつは京都と書いてあり、もう一つは12種類の詰め合わせ。京都は圭くんに、詰め合わせは私へのプレゼントだって。大好きな凄麺が12種類も( ̄¬ ̄*)じゅるぅ~ニュータッチ 凄麺(すごめん) 12種セット ヤマダイ ...
生活あれこれ

お誕生会にスシローのお寿司と復興応援の能登初桜

5月吉日 親族3名のお誕生会を開催した。下は10歳、上は93歳と幅広い。用意したのはスシローのお寿司、遠鉄ストアのオードブルお祝いの酒は能登の酒蔵復興応援 能登初桜( ̄¬ ̄*)じゅるぅ~能登の酒 本醸造 初桜甘からず辛からず、すっきりした、...
生活あれこれ

昔ながらの老舗漬物屋まるたかが作る野沢菜漬け

おふくろが大好きな野沢菜のきざみ漬けをお土産に購入。信州人にとってなくてはならない味は、日本三大漬け物のひとつ。長野県の野沢温泉村で作られてきたことからその名が付いたのだと。漬物老舗高橋 善光寺仲見世通り店で野沢菜きざみ漬( ̄¬ ̄*)じゅる...
生活あれこれ

今年も床の間に飾り付けた威風堂々 源義経の兜と鯉のぼり

ふと、気が付くと、5月の足音が・・・・あわてて、五月飾りと鯉のぼりを出した。飾りつけはお手の物、あんちょこも見ずに完成!