観光 二見興玉神社の沖合に仲睦まじく寄り添うように立つ岩夫婦岩 Author appare Date 2022年5月13日 二見浦の興玉神社は、御祭神に猿田彦大神を祀り、開運や家内安全・交通安全に御利益があると言われている。 その沖合約700m先に鎮まる夫婦岩は、興玉神石と日の大神を拝む鳥居の役目をしているのだと。仲睦まじく寄り添うように立つ
観光 ものごとの最初に万事良い方へ導いてくれる みちひらきの大社 猿田彦大神 Author appare Date 2022年5月11日 店舗を移転したり、新しい事業に挑戦する。 そんなときに力になってくれるのが、みちひらきの大神 猿田彦神社 伊勢神宮の内宮から近いので、お伊勢参りの際は、寄った方が良いよね。 ものごとの最初に御出現になり万事最も良い方へ“
観光 昨年のお正月にいただいた福銭を納めに島田の大井神社 Author appare Date 2022年4月10日 大井神社で昨年の正月にいただいた福銭を返納しに行ってきた。 太鼓橋に差しかかる手前に、お札やお守りの納札所があるが、福銭なのでお礼を添えてお賽銭箱にお返しした。正しいのだろうか? どうも一年ありがとうございました。 さて
観光 式年遷宮以来のお伊勢参りで長年の感謝と商売繁盛を祈念し別大々神楽を奉納 Author appare Date 2022年3月29日 家族旅行で訪れた式年遷宮以来、二度目のお伊勢参り 今回は、長年健康で過ごして来られたお礼と、 新たな商売がうまくいきますようにと、別大大神楽を奉納した。 ※神楽の画像は伊勢神宮のHPより拝借
観光 言葉のままに願い事が叶う言霊の社 事任(ことのまま)八幡宮に参拝 Author appare Date 2022年3月22日 せっかく掛川城まできたのならと、事任(ことのまま)八幡宮に参拝してきた。 事任八幡宮の神紋は、砥鹿神社と同じ「亀甲にト定」と小國神社と同じ「右三つ巴」 ゆかりのある神社両方の神紋が使われている。 凛とした空気に包みこまれ
観光 熱海観光は徒歩で夜の來宮神社に梅園と周遊バスで昼の來宮神社 Author appare Date 2022年2月5日 日本屈指のパワースポット來宮神社は、ライトアップも見ごたえあるよ。 そんな情報を耳にしたら、行かない選択肢はない(^^)v どうせなら、樹齢2100年以上の天然記念物を昼も夜も楽しみたいね。 と、言うことで、大楠の幹を心
観光 源頼朝が厚く崇敬し今川や家康も再興に手を尽くした名刹 千葉山智満寺 Author appare Date 2021年11月14日 千二百年前から、変わらない空気がここにはある。 智満寺は、比叡山延暦寺を総本山とする天台宗のお寺。本堂が茅葺屋根とは珍しい! かなり急な石段だけどそれじゃ、いっちょ登ってみるか。 そう思ったが、運よく人生の先輩が迂回路を
観光 全国で唯一ことだまの神様をまつる掛川の事任(ことのまま)八幡宮 Author appare Date 2021年3月13日 言葉のままに願い事が叶う言霊の社として古くから信仰されている神社で、清少納言が「ことのまま明神いとたのもし」と書いた掛川の 事任(ことのまま)八幡宮に初参拝。 随分前、後輩からその存在を聞いていたが、なかなか訪れる機会が
観光 中央構造線上のパワースポット三河国の一之宮 砥鹿神社 Author appare Date 2021年3月9日 事任八幡宮のご祭神が疎開していたことがあると知り、里宮を訪ねてみた。 砥鹿神社は三河国の一之宮。 本宮山山頂の奥宮(山岳信仰)と、豊川の側に鎮座するこの里宮(川神信仰)によって構成されている。 中央構造線上のパワースポッ
観光 靜岡縣護國神社にお参りして英霊に感謝しながら愛でる河津桜 Author appare Date 2021年2月28日 河津桜が色づきました。 英霊の眠る護国神社で見る桜は、特に感慨が深い。 はじめてお参りに来たけど、うっそうと茂る樹木が圧巻 つやつやして硬い葉をもった木が大部分で、照葉樹(しょうようじゅ)と呼ばれる 静岡県下のふる里の木
観光 三保の松原の海岸に天女が舞い降りたとされる羽衣伝説 神の道を行く Author appare Date 2021年2月24日 羽衣伝説は全国各地にあるが、もっとも有名な三保の松原。 三保の村に住む漁師が松の枝にかかっている美しい衣を見つけて持ち帰ろうとすると、天女が現れ、自分の衣だと言うので、漁師は天上の舞を見ることを条件に衣を返すという物語。
観光 初詣に日本三奇祭のひとつ 島田の帯祭り の舞台大井神社で福銭をいただく Author appare Date 2021年1月10日 大井神社は3年に一度行われる日本三奇祭のひとつ「島田の帯祭り」の舞台。 はじめて訪れてみたけど、なんとも立派な神社だこと。 しばしば氾濫する大井川を治め、水害のないことを祈って建立された神社ながら、御祭神は三女神。そのた