パワースポット

観光

軽井沢高原教会の星野遊学堂と石とガラスの 石の教会

大正10年より時を積み重ねてきた軽井沢高原教会。三角屋根の建物正面に掲げられた「星野遊学堂」は、この場所のかつての名称で、当時は北原白秋や島崎藤村など時代を代表する文化人が集ったとされる。様々な人々を育んできた教会には、心地の良い空気が流れ...
観光

涼を運ぶ清廉な水のカーテンは神秘の森を抜け 白糸の滝

標高1400mの白糸ハイランドウェイで通行料金を支払い、無事、到着した軽井沢の白糸の滝。約70mの幅を持つ岩壁を、無数の細い糸のような水が流れ落ちる美しい滝。岩肌から湧き出す地下水を水源とするため、水が濁ることが少なくいつでも絶景を楽しめる...
観光

日本武尊が建立したと伝わる信濃国特別神社 熊野皇大神社

熊野皇大神社は、碓氷峠頂上標高1200mに位置し、日本三大熊野と称される特別神社。また、全国的にも珍しく県境にあるため、社殿は群馬県と長野県にまたがっていて、熊野皇大神社(長野県)と熊野神社(群馬県)の二つの宗教法人で成り立っている。御神木...
観光

信州一宮諏訪大社から分霊勧請された旧軽井沢諏訪神社の例大祭

軽井沢と言うと、教会のイメージが強いが、諏訪神社は、旧軽銀座近くに位置し、軽井沢開拓時代から地元で大切にされてきた神社。神社を取り囲む古木、大木から発せられる霊気、神気があふれるパワースポット。社殿向かって左手にあるご神木は、中の空洞に入る...
観光

軽井沢最古の教会ショー記念礼拝堂は避暑地軽井沢の発祥地

ショー記念礼拝堂は、旧軽井沢銀座商店街を通り抜けた森の中にひっそりと佇む神聖な教会で、軽井沢らしい雰囲気を味わうことができる。英国国教会の宣教師アレキサンダー・クロフト・ショーは、軽井沢を大変気に入り「屋根のない病院」と絶賛し、軽井沢を避暑...
観光

遠くとも一度は参れ善光寺のお戒壇巡りで死と生を疑似体験

遠くとも一度は参れ善光寺・・・江戸時代から人々の間で語り継がれてきた言葉。一度でもいいから善光寺でお参りをすれば、極楽往生が約束される、と古くから信じられている。瑠璃壇の下にある真っ暗な回廊を手探りで進む お戒壇巡り をすると、それは死の疑...
トレッキング

巨岩の間を3段になって流れ落ちる優雅な 宮司の滝 に悲しい民話

萌木の村から徒歩で20分。宮司の滝を目指した。坂を上って下って、こりゃ良い運動になるぞ。この滝を中心とした歩道沿いには、「宮司の滝」「千ヶ滝」「大滝」という3つの滝があって、ヤマメやイワナが生息し紅葉の名所として有名なのだと。また、この宮司...
観光

浜松市内で唯一 官幣社(神社の格が高い称号)となった井伊谷宮

例大祭奉祝が終わったばかりの井伊谷宮に参拝ここは、浜松市内で唯一「官幣社」(神社の格が高いことを示す称号)の神社。学問の神様 宗良親王をご祭神とし、毎年御祭神が亡くなられた9月の22日に例大祭を執り行い御霊のお慰めする。学徳成就・家内安全・...
観光

歴史を中心で眺めてきた臨済宗妙心寺派 巨鼇山清見興国禅寺

何度も近くまで来ていたが参拝していなかった興津の清見寺約1300年の歴史を刻む清見寺は、東北地方の蝦夷に備えて設けられた東海の要所。清見関(きよみがせき)の鎮護海陸ともに交通の要衝にあったため、足利尊氏・今川義元・武田信玄・豊臣秀吉・徳川家...
観光

一度は訪れたい日本を代表するパワースポット 出雲大社

特別な神社として認識している伊勢神宮と出雲大社。伊勢神宮には参拝したので、縁結びの聖地といわれるパワースポット出雲大社(いづもおおやしろ)に向かう。神話のふるさと出雲の象徴で、数千年の歴史を漂わせる荘厳な空気に、思わず背筋がのびる。姿勢を正...
観光

より出雲大社のパワーを受け取るために稲佐の浜で砂をゲット!

出雲大社のお参りの前に寄らなければならない場所がある。それは、出雲大社前駅から徒歩30分 稲佐の浜。ここで砂を手に入れ、出雲大社の拝殿後ろにある素鵞社(そがのやしろ)で砂を交換する。ひと際目立つ丸い岩には、海を司る神様である豊玉毘古命を祀る...
観光

松江の町を火災から守り続ける城山稲荷神社(じょうざんいなりじんじゃ)

松江駅に到着し、お目当てのそば屋に向かったが営業終了!平日だからと高を括っていたのがいけなかった。しかたないので、空腹は我慢し、城山稲荷神社(じょうざんいなりじんじゃ)にお参り松江の町ではこの稲荷神社の守り札を火難除けとして各家庭に置いてい...
トレッキング

爽快な空中散歩が楽しめるリフトで標高580 mの大室山のお鉢めぐり

下から見るとわからないが、お椀をふせたようなシルエットの大室山。春を告げる山焼きも終わり、すっかり夏を迎える準備が整っていた。山全体が国の天然記念物に指定されていて、山体を守るため、登山は禁止。なので、リフトで山頂まで登ってみた。すると、噴...
生活あれこれ

もうすぐ始まる大河ドラマを応援の意も込め 五社さまに年末詣

昨年は行けなかった年末詣。今年は地元の五社神社諏訪神社(五社さま)にお参りした。もうすぐ始まる大河ドラマ「どうする家康」の放送を記念して、徳川家ゆかりの太刀をあしらった御朱印も授与される。直虎以来の地元大河ドラマだし、応援の意味を込めて五社...
観光

全国名水百選に選定された忍野八海は世界遺産富士山の構成資産の一部

富士山の伏流水に水源を発する湧水池、天然記念物の忍野八海に行ってきた。江戸時代には富士山信仰の修験の場となり、池は霊場として1〜8までの番号がつけられた。巡礼地としての名残りから、現代でも番号順に八海を巡るとパワーが(‾ー‾)ニヤリッさて・...