松本の城下町に根を下ろす善哉酒造。
敷地内から湧く女鳥羽の泉を仕込み水に使い、伝統と水の恵みを生かした酒造りを続けている。
酒蔵の見学は行っていなかったが、隣接する店で試飲が可能だった。
大吟醸の豊潤な香りと味わいが際立ち( ̄¬ ̄*)じゅるぅ~

さて、お味は・・・・

平成の名水百選 まつもと城下町湧水群の一つ、女鳥羽の泉。

歴史を感じさせる店内。

店頭で迎えてくれたおかみさんは、クルーズ船のポロシャツ姿。旅の話を交わしながら、酒の魅力と人の温もりを感じた。

人気のうすにごり生酒は残り2本のみ。
試飲はできなかったが、前回の記憶を信じて2本を購入した。
酒米や酵母が変わっても、酒に込められた蔵人の情熱は変わらない。

教えてもらった飲み方を実践する。
先ずは、上澄みのみ静かに注ぐ。すると、細かな泡が舌の上で踊る。
そして、軽やかでフルーティーな味わい。

続いて、全体をよく混ぜて注ぐ。
オリが混ざることで微発泡が和らぎ、クリーミーな口当たりに変わる。
この順に飲むと、「生酒の生命力」と「米の旨味」の両方を堪能できた。

善哉酒造の酒は、水の力と蔵人の技が生んだ一本。松本の土地の味をそのまま伝えるようだった。
コメント